登山者情報1,872号
【2015年04月12日/神社〜二王子岳〜高知山/長谷川芳幸調査】
天気、晴れ 単独(登りは、下越山岳会のSさんと一緒になる) コースタイムに休憩を含みます。
【タイム】
6:13神社〜7:12一王子小屋(三合目)・休憩〜7:52独標(五合目)〜8:30油こぼし(七合目)〜9:05山頂〜休憩〜9:48下山開始〜10:13三王子〜10:30高知山・中尾根分岐〜10:54場割峰〜11:47高知山〜休憩〜12:15下山開始〜13:21高知山取り付き〜13:30山の神〜14:10高知林道・ゲートから約2km地点
【概要】
@ 装備は、スパイク長靴・ストック・カンジキ(使いませんでした)・軽アイゼン(使いませんでした)。
A 車は、二王子神社まで。(例年より早く除雪が入りました。)
B 積雪は、神社約20cm(積雪を計るポールのある所)。独標約2m70cm。
C 朝は、雪がしまっており、アイゼンをつける人が多くいました。
D 一本杉〜一王子は、夏道沿いに歩きました。(夏道右の冬ルートは、下越のSさんによると、藪が出始めたとのことです。)また、一本杉〜神子石間は、沢沿いを歩くため落とし穴が多いので、注意が必要です。
E 一王子小屋からは、冬のルートを歩く。今の時期は、夏道沿いを歩くなど、幾つかのルートがあるので注意が必要です。
F 六合目付近〜山頂は、天候不良時にはルート迷い注意です。
G 三王子〜高知山間の三王子直下は、藪が出始めていました。また、雪面には割れ目が有りましたが、高知山までは雪も歩き易い堅さででした。
H 高知山から降り始めると、所々藪が出始める。そして、標高600m付近からは、雪を使えなくなり藪こきとなる。
I 高知山林道は、気温が上がり雪緩み歩きにくかったです。
二王子神社 |
 |
一本杉から一王子方向 |
 |
一本杉上部の先日、女性が落ちた穴付近にはロープが張られた |
 |
一王子小屋(三合目) |
 |
ブナの芽吹き |
 |
独標(五合目)積雪約2m70cm |
 |
独標から五頭 |
 |
六合目手前付近 |
 |
油こぼし手前から油こぼし方向 |
 |
油こぼしを登る |
 |
斜面上部に割れ目 |
 |
油こぼしから振り返る |
 |
三王子 |
 |
三王子のほこらの頭が出ていた |
 |
琵琶池付近から九合目雨量計方向(夏道を登る) |
 |
九合目雨量計付近から振り返る |
 |
九合目雨量計 |
 |
奥の院(九合目) |
 |
山頂小屋 |
 |
青春の鐘と飯豊 |
 |
山頂からの眺め |
 |
 |
 |
 |
山頂から朝日連峰方向 |
 |
山頂から飯豊・杁差岳方向 |
 |
山頂から飯豊・鉾立大石山方向 |
 |
山頂から飯豊・頼母木方向 |
 |
山頂から飯豊・門内方向 |
 |
山頂から飯豊・北股・本山方向 |
 |
山頂から飯豊・御西方向 |
 |
山頂から飯豊・大日方向 |
 |
山頂から烏帽子方向 |
 |
山頂から二本木方向 |
 |
山頂から蒜場方向 |
 |
杁差の小屋が確認出来る |
 |
頼母木の小屋が確認出来る |
 |
四歳の子も登っていました |
 |
雪の上にいた虫 |
 |
三王子から高知山方向 |
 |
三王子直下の藪 |
 |
三王子を降り終えて振り返る |
 |
稜線上は例年より亀裂が入り始めていて |
 |
稜線の所々で藪も出始めている |
 |
鳥居峠付近から二王子・飯豊 |
 |
鳥居峠付近から飯豊・烏帽子方向 |
 |
鳥居峠付近から蒜場山方向 |
 |
鳥居峠付近から高知山方向 |
 |
芽の動き始めたブナ・上空はひこうき雲 |
 |
高知山付近から二王子 |
 |
高知山からの眺め・二王子方向 |
 |
高知山からの眺め・二本木・歩いて来方向 |
 |
高知山からの眺め・歩いて来た方向 |
 |
高知山からの眺め |
 |
 |
 |
 |
 |
マンサクの花 |
 |
クマの足跡 |
 |
イワウチワ |
 |
標高600m付近から藪となる |
 |
高知山取り付きの地点の林道 |
 |
取り付き付近の沢・雪どけで水量が増えている |
 |
山の神 |
 |
おわり