登山者情報1,873号
【2015年04月13日/要害山:仏穴/井上邦彦調査】
先日要害山の山頂で教わったコースを確認するため、登ってきた。
10:05歩き始める。「佛穴登り口」の標識に従って沢沿いに進。次の標柱に従って左手の急な登りになる。ユキツバキ・キクザキイチリンソウ・スミレサイシン・タムシバが咲いている。10:11佛穴(風穴)に着く、地下にトンネルのような穴が開いている。この先は傾斜が緩くなり、赤松の混じった雑木林を進む。ムシカリ・タムシバ(キタコブシ?)・スミレ2種(スミレは種類が多く分類には自信がない)が咲いている。
10:10「のろし山」の分岐を右に行く。オオバクロモジ・カエデが咲いている。10:28左手の物見山に行ってみる。その名の通り日本海・荒川河口・高坪山・飯豊連峰が見えた。空堀分岐で真っ直ぐに進む。10:38山頂、標柱に「平林城要害山主曲輪」。帰途は右手の道を通る。のろし山に立ち寄ると、ここも展望が良かった。11:15車に戻る
500mmで1871号の分岐、2.7kmで1869号薬師山登山道入口であった。
今回のコース |
 |
林道途中の交差路 |
 |
林道終点の駐車場(というより廻転場) |
 |
登山口の標識が見える |
 |
振り返る |
 |
登山口の標識 |
 |
ここから急になる |
 |
ひと汗で佛穴に着く |
 |
 |
まるで掘った穴のようだ |
 |
のろし山分岐 |
 |
赤松の混じった雑木林 |
 |
物見山々頂 |
 |
物見山からの展望 荒川河口 |
 |
高坪山 |
 |
飯豊連峰 |
 |
 |
 |
空堀跡の三叉路は真っ直ぐ登った |
 |
要害山々頂 |
 |
 |
 |
高坪山 |
 |
飯豊連峰 |
 |
庭園のような松、左手には飯豊連峰 |
 |
帰途北側を巻いた |
 |
分岐、左手に行くと空堀跡に出た |
 |
空堀跡の分岐 |
 |
物見山方面 |
 |
これもまるで庭木のようだ |
 |
赤松に変なキノコが生えていた |
 |
 |
 |
のろし山 |
 |
のろし山から嶽薬師 |
 |
飯豊連峰 |
 |
【途中で見かけた花々】 |
タムシバ |
 |
オクチョウジザクラ? |
 |
ユキツバキ |
 |
キバナイカリソウ |
 |
 |
キクザキイチリンソウ |
 |
ムシカリ(オオカメノキ) |
 |
ヒメアオキ |
 |
オオバクロモジ |
 |
 |
スミレサイシン |
 |
シハイスミレ |
 |
 |
|
 |
 |
タチツボスミレ? |
 |
 |
 |
ハウチワカエデ |
 |
ヒサカキ |
 |
 |
 |
おわり