登山者情報1,877号
【2015年05月03日/西俣尾根〜頼母木山/長谷川芳幸調査】
天気、晴れ メンバー、Sさん他3名+長谷川 スパイク長靴・ストック(軽アイゼンを持って行きましたが、使用せず) コースタイムに休憩を含みます。
【タイム】
5:19梅花皮荘〜5:35西俣ノ峰登山口〜5:57大曲分岐〜6:22十文字の池〜7:02西俣ノ峰〜8:45三匹穴〜9:27頼母木平・下山者に声を掛けられ暫く話す〜9:45頼母木山頂〜休憩〜12:05下山開始〜12:27三匹穴〜13:23西俣ノ峰〜14:26西俣ノ峰登山口〜14:40梅花皮荘
【概要】
@ 車は、奥川入荘まで(民宿の駐車場なので一般の登山者は使用できません)。
A 奥川入荘から西俣ノ峰登山口までは、杉林などに残雪がありました。カタクリ・ミズバショウが咲き始めていました。
B 登山口から十文字の池までは、夏道。ツツジ・ツバキなどの花が咲いておりました。
C 十文字の池から雪を拾いながら登る。場所により夏道。ブナの新緑が美しいのと、咲き終わった花が雪面に多く落ちておりブナの当たり年と感じました。
D 西俣ノ峰直下の急登は、朝から気温が高く雪がさほど硬くなくアイゼンなしで登れた。雪の状態により、滑り止めなどが必要な時があります。
E 西俣ノ峰から三匹穴間は、例年より雪どけが進んでおり、夏道(踏み跡)を多く利用する。
F 三匹穴から頼母木平間は、例年より雪が使えず笹の中の踏み跡を多く歩く。
G 頼母木山直下は、雪が無く。藪をこいて山頂にでる。
H 頼母木山は、風も弱く暖かくノンビリと休憩を取る。
歩き始め・川入荘からの飯豊の眺め |
 |
西俣ノ峰取り付き |
 |
ツツジと飯豊本山 |
 |
十文字の池 |
 |
十文字の池付近からブナの新緑と飯豊本山 |
 |
西俣ノ峰手前から飯豊・頼母木方向 |
 |
西俣ノ峰からの眺め |
 |
 |
 |
 |
雪を利用して登る |
 |
雪の割れ目 |
 |
ブナの新緑と杁差 |
 |
三匹穴 |
 |
 |
頼母木平から杁差方向 |
 |
頼母木平からの眺め |
 |
 |
 |
頼母木平から頼母木小屋 |
 |
頼母木山直下は雪が無く藪をこいて山頂へ |
 |
頼母木山頂 |
 |
頼母木からの眺め |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
頼母木から朝日連峰方向 |
 |
頼母木から杁差岳 |
 |
頼母木から頼母木小屋方向 |
 |
頼母木から二王子岳 |
 |
頼母木から赤津山方向 |
 |
頼母木から頼母木小屋 |
 |
イワウチワ |
 |
カタクリ |
 |
タムシバ |
 |
ムラサキヤシオ |
 |
ユキツバキ |
 |
ムシカリ |
 |
ミズバショウ |
 |
ブナの花 |
 |
一面にブナの花 |
 |
おわり