登山者情報1,880号
【2015年05月24日/西俣尾根〜地神北峰/井上邦彦調査】
【概要】
三匹穴から上部の踏み跡が相当に歩きにくい、特に登山靴は苦労する。
【山行メモ】
04:16梅花皮荘駐車場発。民宿奥川入で登山カードを投函する。04:30標識に従い車道を離れ尾根に取り付くと、すぐに沢山のヤマツツジが迎えてくれた。04:54大曲り分岐通過、ガクウラジロヨウラク・ウゴツクバネウツギ・オオバスノキ・チゴユリ・カタクリ・タムシバが咲いている。05:18十文字ノ池、池が出始めている。ここで若干の間残雪を踏む。ユキツバキ・マンサクも咲いている。05:22-38食事休憩、足元にはオオイワカガミ・イワウチワが咲いている。
06:14西俣ノ峰山頂で梅花皮小屋のIUYと無線交信を行う。06:40-50食事休憩、ムシカリが咲いている。
P519、06:56から踏み跡が残雪に覆われている。念のためピッケルを出す。P520、07:15枯松峰山頂、ここから再び夏道となる。07:21鞍部を通過し、07:26残雪を登る。P522、07:40オオドミを通過する。ツバメオモト・カタクリ・タムシバが咲いている。07:44-54食事休憩、ショウジョウバカマが咲いている。
P522、08:12森林限界を越えて笹と灌木になる。08:19展望開けて良い所。P523、08:23三豊清水。P524,08:24ダケカンバ疎林、三匹穴。08:25右の小沢に水が流れていた。エチゴキジムシロ・ムシカリ・ミネザクラ・タケシマランが咲いていた。08:36から残雪、ポイントを落とし日焼け止めを塗りサングラスをかける。P526踏み跡に出る。頼母木平で視界が開けた。09:19-9:27頼母木山々頂。
写真を撮りながら稜線を進み、地神北峰で梅花皮小屋から来た3名と合流し、一緒に西俣尾根を降った。
今回のコース |
 |
川入荘と飯豊連峰 |
 |
民宿奥川入と登山届箱 |
 |
奥川入から飯豊連峰 |
 |
ヤマツツジ |
 |
大曲り |
 |
十文字ノ池 |
 |
この付近だけ雪を踏む |
 |
西俣ノ峰直下から枯松山 |
 |
西俣ノ峰山頂から眺める |
 |
飯豊山 |
 |
杁差岳 |
 |
ブナの実が沢山なっていた |
 |
 |
オオバスノキ |
 |
大雪原(仮称)から雪道になる |
 |
 |
杁差岳 |
 |
 |
振り返る |
 |
 |
枯松峰から頼母木山を仰ぐ |
 |
枯松峰を振り返る |
 |
ツバメオモト |
 |
三匹穴から杁差岳 |
 |
杁差小屋遠望 |
 |
上部を仰ぐ |
 |
エチゴキジムシロ |
 |
 |
三匹穴を振り返る |
 |
頼母木小屋 |
 |
 |
杁差岳 |
 |
頼母木平から山頂を眺める |
 |
ミネザクラ |
 |
千代吉沢源頭 |
 |
頼母木山々頂 |
 |
ハクサンイチゲ |
 |
ミヤマキンバイ |
 |
ハクサンイチゲと二王子岳 |
 |
二王子岳 |
 |
ハクサンコザクラ |
 |
ハクサンイチゲを楽しみながら |
 |
ミネザクラ |
 |
振り返る |
 |
地神山から3名が降りてきた |
 |
 |
ヒメイチゲ |
 |
ミヤマスミレ |
 |
ミヤマキンバイ |
 |
シラネアオイ |
 |
西俣尾根にあった昔の切りつけ |
 |
オオイイワカガミ |
 |
おわり