登山者情報1,899号
【2015年07月18日/馬ノ髪山/井上邦彦調査】
台風の余波を考えて、昼までに戻れるコースで「山の高原地図」の取材山行。
立派な石作りの標柱のある登山口は車が4台程度の駐車スペースがある。07:21別荘風の建物の脇にある林道を進む。砂防ダムから歩道になる。何度もクモの巣を払い、倒木を潜る。ピンクテープに導かれて、沢身や側の踏跡を進むが草が伸びている。
07:46尾根に取り付く。ここは倒木のため分かりにくくなっているが、見上げると右上に小さな標識がある。ロープのある急登を過ぎると天然杉の尾根になり、道ははっきりしている。3本がまとまって倒れている場所を過ぎ、08:08展望地に着く。雨が降ってきたが、杉の木立の中は快適だ。傾斜がなくなり若干進むと、08:26大杉に上げられていた白い箱が地上に降ろされていた。
大日岳から伸びている強大な尾根にあがり、08:30-37馬ノ髪山々頂に到着した。薄っすらと北股岳が見えた。オオコメツツジ・リョウブ・ノリウツギが咲く道を降る。08:43白い箱、08:55展望地、09:08尾根取付き、09:25砂防ダムを経て、09:28駐車場に戻った。
備忘メモ=1:40、74.5km
| 県道14号線から登山口を経由して山頂まで |
 |
| 登山口から山頂まで |
 |
| 橋の袂から入ると標識がある ここで左折 |
 |
| 登山口の標柱 |
 |
| この林道を進む |
 |
| 駐車場を振り返る |
 |
| 砂防ダム |
 |
| 砂防ダムにある標識 |
 |
| 道を塞ぐ倒木 |
 |
 |
| 部分的には河床を進む |
 |
| 尾根取付き 正面に標識 |
 |
| この標識から尾根に取り付く |
 |
| ナラ枯れの跡 |
 |
 |
| 杉の中は急坂だが快適 |
 |
| 倒木 |
 |
 |
| 展望地 |
 |
 |
| 倒木 |
 |
| 白い箱 |
 |
| いったん軽く下る |
 |
| ノリウツギ |
 |
| リョウブ |
 |
 |
| オオコメツツジ |
 |
| 山頂に到着 |
 |
| 山頂からの展望 |
 |
 |
 |
| 北股岳と烏帽子岳 |
 |
| 焼峰山 |
 |
| 蒜場山 |
 |
| 二王子岳 |
 |
おわり