出発前の打ち合わせ |
![]() |
現場に向かう |
![]() |
一服清水にて |
![]() |
三沢清水下の施工跡に向かう |
![]() |
土嚢から植物が芽生えている |
![]() |
旧道を確認する |
![]() |
かなり安定してきている |
![]() |
ここも上手くいった |
![]() |
古寺山へ |
![]() |
視界がなくなってくる |
![]() |
刈り払った草木は道が掘れることを妨げてくれる |
![]() |
虫達も風を避けて |
![]() |
金玉水へ向かう途中で見かけた花々 (エゾシオガマ) |
![]() |
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン) |
![]() |
タカネマツムシソウ |
![]() |
こんな所にも芽生えが |
![]() |
金玉水 |
![]() |
![]() |
ネットの効果 |
![]() |
翌朝、施工計画の意見を出し合う |
![]() |
![]() |
![]() |
これから下ります |
![]() |
施工予定地で測量 |
![]() |
![]() |
アオノツガザクラ |
![]() |
出来上がった計画を説明する庄司さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菊池先生の助言 |
![]() |
大江さんの説明 |
![]() |
![]() |
こちらは柴田さん |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に資材荷揚げ用の青いネットを設置した |
![]() |
気が付くと小朝日岳が顔を出していた |
![]() |
Y字雪渓 |
![]() |
現場を遠望する |
![]() |
下山して(若干名が遅れてしまいました) |
![]() |