登山者情報1,903号
【2015年07月25-26日/古寺〜大朝日小屋(登山道保全講習会)/井上邦彦調査】
天気予報から雨のマークは消えたが、かわりに12:00頃の風速が6m/sとなっている。外界でこの数字ということは、山頂付近では相当に強い風になることだろう。事前連絡のとおり、06:00に古寺鉱泉登山口に到着する。配布資料を受け取り、調査のやり方などの説明を受けて、06:48歩き出す。
木立を揺する音が唸りを上げる。風があるので暑さはさほど感じない。07:23合体の樹通過。小屋への補給物資を満載し何時もの道普請用具を持った、大江山岳会の木村さんと庄司さんは遅れ気味となる。このコースは水場が3箇所もあるので助かる。09:53三沢清水からは携帯がつながるので電源を入れる。
熊越えを過ぎ、樹木がなくなると風は相当に強くなる。膝をついて強風をやり過ごし、弱まった時を見計らって進む。銀玉水を過ぎた所で作業予定箇所を観察する皆と分れ、私だけが先行することにした。
13:16大朝日小屋に到着。荷物を置いて金玉水まで水を汲みに2往復する。途中に咲いていたのは、ウメバチソウ・タカネマツムシソウ・ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマリンドウ・ハクサンシャジン・ウスユキソウ・ヒナウスユキソウ・チシマギキョウ・ヒナザクラ・ヨツバシオガマ・ミヤマトウキ・ハクサンイチゲ・ミヤマホツツジ・ヤマハハコ・ミヤマコウゾリナ・シラネニンジン・エゾシオガマ・ニッコウキスゲ・コバイケイソウ・イワイチョウ・チングルマ・イワカガミ・ヒメシャジンなどである。
翌日は、朝食後に3班に分かれて施工計画の作成にとりかかり、さらに現場で仕上げを行った。
以下はメモ帳から
菊池:キーワードは「誘導」人の誘導、水の誘導。最終は植生の復元を意識する。それに向けて数年かける。人も資材も限られている、小さいものを沢山、連続させる。雪田植生には水が必要、水を保持させる→段々畑を造る。誘導してきた水を保持させる。物理的→行きたくない
笹を縦にして、その上に木ダム、水叩き、水だけ流れて砂が貯まる、ぬかるんでいる時間が短い。
| 出発前の打ち合わせ |
 |
| 現場に向かう |
 |
| 一服清水にて |
 |
| 三沢清水下の施工跡に向かう |
 |
| 土嚢から植物が芽生えている |
 |
| 旧道を確認する |
 |
| かなり安定してきている |
 |
| ここも上手くいった |
 |
| 古寺山へ |
 |
| 視界がなくなってくる |
 |
| 刈り払った草木は道が掘れることを妨げてくれる |
 |
| 虫達も風を避けて |
 |
金玉水へ向かう途中で見かけた花々
(エゾシオガマ) |
 |
| ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン) |
 |
| タカネマツムシソウ |
 |
| こんな所にも芽生えが |
 |
| 金玉水 |
 |
 |
| ネットの効果 |
 |
| 翌朝、施工計画の意見を出し合う |
 |
 |
 |
| これから下ります |
 |
| 施工予定地で測量 |
 |
 |
| アオノツガザクラ |
 |
| 出来上がった計画を説明する庄司さん |
 |
 |
 |
 |
| 菊池先生の助言 |
 |
| 大江さんの説明 |
 |
 |
| こちらは柴田さん |
 |
 |
 |
| 最後に資材荷揚げ用の青いネットを設置した |
 |
| 気が付くと小朝日岳が顔を出していた |
 |
| Y字雪渓 |
 |
| 現場を遠望する |
 |
| 下山して(若干名が遅れてしまいました) |
 |
おわり