雨の祓川駐車場を出発 |
 |
沢にかかる橋 |
 |
祓川山荘、入口の戸は渋かった |
 |
松平峠先のやせ尾根 |
 |
ブナと後ろのガスがいい感じ |
 |
疣岩山方向を望む |
 |
稜線に立つ2本カンバ |
 |
疣岩分岐で小休止 |
 |
三国小屋、コーヒーで暖まる。周りはガスで真っ白 |
 |
ミニ御秘所のような岩場 |
 |
ガスの先に切合小屋 |
 |
刈り払ったササが緩衝材になっている |
 |
草履塚からは本山も大日岳も見えない |
 |
大日岳の裾野が見えた |
 |
御秘所でツアー客とスライド |
 |
御前坂テラス |
 |
本山小屋水場付近は石でルートを明示してあった |
 |
本山小屋で缶ビールを調達 |
 |
山頂の祠に〆張鶴をお供え、強風 |
 |
弘法清水、冷たかった |
 |
植生ネット敷設状況、小さな芽が広がっている |
 |
御西小屋、羽田さん、お久しぶりです |
 |
翌朝、大日岳が見える、雨は止みそう、よし、大日岳を目指そう |
 |
梅花皮、北股岳方向を望む |
 |
大日岳山頂、奥に西大日岳 |
 |
牛首山の稜線をガスが流れる |
 |
山頂から御西・本山・切合方向(パノラマ) |
 |
少し下ったところから御西〜三国方向(パノラマ) |
 |
御西小屋下の植生回復状況、スゲの種がたくさん付いている |
 |
御西小屋から弘法清水に向かう途中、大日岳を望む |
 |
弘法清水付近の植生ネット効果は上々 |
 |
弘法清水付近のチングルマ |
 |
弘法清水付近から駒形山、本山方向 |
 |
水たまりにササを散布してみました |
 |
草履塚、切合小屋方向 |
 |
ミヤマリンドウ |
 |
ウサギギク |
 |
ウラシマツツジの葉に白い斑点が目立つ |
 |
ダイグラ尾根、宝珠山 |
 |
飯豊山(本山)山頂、無風、穏やか |
 |
山頂から大日岳、烏帽子岳方向、ガスがわき上がってきた |
 |
まだ咲いていてくれたイイデリンドウ |
 |
御前坂中程にあったホシガラスが集めたハイマツのマツボックリ |
 |
雨で分かりづらいが細かい毛があるのでチシマギキョウ |
 |
御前坂テラスは2000m付近にある |
 |
御前坂を振り返る |
 |
御前坂から大日岳方向(パノラマ) |
 |
矮性のナナカマドの実 |
 |
草履塚、帰りも視界不良 |
 |
切合小屋に立てかけてあった注意看板 |
 |
三国小屋手前のハシゴ場 |
 |
三国小屋が見えてきた |
 |
三国小屋付近に咲いていたセンジュガンピ |
 |
疣岩分岐から上ノ越ルートを進む、雨が降り始めた |
 |
ガスの中にダケカンバ、急な下りが続く |
 |
ブナの倒木 |
 |
立派なブナを見ながら下る |
 |
やっと上ノ越 |
 |
また倒木 |
 |
祓川駐車場横の看板、疲れました |
 |