登山者情報1,923号
【2015年10月07日/湯ノ平〜おういんの尾根〜中峰/井上邦彦調査】
07:38加治川ダム発、08:09北股平を通過。新道(巻道)は足場が良くないので注意して通過する。08:44-58湯ノ平。女湯は修繕されていた。管理人の鈴木さんから話しを聞く。9月12日から3人交替で管理しているとのことだった。
09:28-52鳥居峰。10:38-52刈払いするための荷置場として登山道脇に広く刈り払われた所があった。11:10滝見場、ここまでは大変広く綺麗に刈り払われていた。ここからは通常の登山道の刈り払いとなる。
11:39寅清水、分岐に標識はなく踏み跡も見えないが、通りすぎて左手を見下ろすとテン場が分かる。ここから上は灌木が多く疎林となる。11:48池を巻くように通過する。11:59-12:21中峰。水場まで2分15秒、帰りは2分10秒。「中峰」と書かれた板が地面に置かれているが、水場の標識はない。また踏み跡的な枝道がある。下りの時など水場に行ってしまうかもしれない。今日はここまでとする。
帰路に寅清水に立ち寄る。水は僅かだが流れていた。帰りは1分35秒、水場手前の足場が悪い、道刈りや標識はない、道は消えかけている。中峰の水場を利用すべきで、ここは緊急時用と考えたほうが良いだろう。12:54滝見場、13:06荷置き場、13:25-33休む。13:56鳥居峰を通過し、14:25-58湯ノ平山荘。男湯で入浴する。15:31北股平を通過し、16:04加治川ダムに到着した。
| 今回のコース |
 |
| 巻道付近拡大図 手前516m、最高地点532m |
 |
| 湯ノ平付近拡大図 |
 |
| 寅清水付近拡大図 分岐1,269m、水場1,260m |
 |
| 中峰付近拡大図 分岐1,398m、水場1,391m |
 |
| 林道終点 |
 |
 |
| 掛留沢 |
 |
| 雪崩跡 |
 |
| 北股沢 |
 |
| 巻道 |
 |
 |
 |
 |
| 湯ノ平の女湯が見えた |
 |
 |
| 数年前に崩壊した所からの引湯管が修復された |
 |
| 女湯 |
 |
 |
| 湯ノ平山荘 |
 |
| ソーラーシステム |
 |
| 急坂を登る |
 |
| 鳥居峰より |
 |
| 北股岳 |
 |
| 大日岳 |
 |
| 二ツ峰と門内岳 |
 |
 |
 |
| 烏帽子岳方向 |
 |
| 綺麗に刈り払われている登山道 |
 |
 |
 |
| 荷置場 |
 |
| ここに幕営して刈り払い作業を行ったようだ |
 |
| ナナカマド |
 |
| 大日岳 |
 |
| 滝見場 |
 |
 |
| 紅葉が始まっている |
 |
| 熊剥ぎ |
 |
| 大日岳が少しづつ姿を変えていく |
 |
| 紅葉 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
| 寅清水分岐 |
 |
 |
| 池 |
 |
 |
 |
| 御西小屋遠望 |
 |
 |
| 中峰 右は水場道、左が登山道 |
 |
 |
| 水場に向かう |
 |
| 黒く見える所が水場 |
 |
| 水場 |
 |
| 中峰に戻る |
 |
| 下る時に注意 登山道は右下へ |
 |
| オヤマノリンドウ |
 |
| 中峰を振り返る |
 |
 |
| マルバマンサク |
 |
| 寅清水 |
 |
| 寅清水に下る途中の幕営跡地 |
 |
| 紅葉に包まれて |
 |
| マムシ まだ小さい |
 |
| 滝見場から下は広く刈り払われている |
 |
 |
| ここまで刈る必要があるのだろうか? |
 |
| アカミノイヌツゲ |
 |
| 鳥居峰を見下ろす |
 |
| 鳥居峰にて |
 |
| 松の根に食い込んだ鎖 |
 |
| 今回はヘビをたくさん見かけた |
 |
| 男湯に向かう |
 |
| 男湯 |
 |
| このコースは、やはり湯に浸からなくてはいけませんね |
 |
| 湯舟から |
 |
| 巻道 |
 |
| 北股平 |
 |
| 林道終点の駐車場を振り返る |
 |
| ジムグリ? |
 |
 |
おわり