登山者情報1,937号
【2016年02月18日/西俣尾根/井上邦彦調査】
前日は久しぶりにだいぶ積もったが、好天に誘われて朝食後自宅を後にした。国民宿舎飯豊梅花皮荘裏にある川入荘(冬季休業)の駐車場に車を停める。雪の壁は低く、我が家の平年並みである。
08:45川入荘発、民宿奥川入に一声かけて、08:55足跡のない雪原に踏み出す。昨日の降雪のせいだろう、私のスノーシューはかなり大型なのだが膝まで沈む。杉林の中に入ると随分と楽になるが、杉林を抜けるとまた同じように沈む。それにしても今年は雪が少ない。
とりつき手前の小沢は小滝が既に開いていた。09:40-50その小沢の畔で1回目の休憩とする。取付きまで行かずにここから直登するが、ストックを短くして両手で持ち、雪を掻き落として踏みつけるが、膝を使わないと足が上がらない。
鳴き声、続いて羽ばたきの音が聞こえた。約10m先、数本の柴で白っぽい大きな鳥が、柴に絡まったように空中でもがいている。すぐに高く舞い上がった。うっとりするような綺麗な紋様、クマタカだ。ウサギを捕まえようとしたのかもしれないが、足には何もつかんでいない。慌ててカメラを出したが、間に合わずに飛び去ってしまった。
直登し、左に斜上する。谷側の足は進むが山側の足はなかなか持ち上がらない。10:40-50やっといわば下の尾根上に出た。ここでスノーシューをデポしワカンに履き替える。ここから上もストックを横にして這い上がるが、スノーシューよりワカンの方が楽に感じる。11:20-30以前カモシカと会った小峰の先で休憩を取る。この先の急斜面もそれほどには隠れた亀裂がなく、順調に這い上がることができた。
主尾根直前でストックをピッケルに替え、念のため灌木の間をトラバースして12:15-30大曲りに到着する。この先は風に当たっているので雪質が変わる。ダイグラ尾根上部が見えてくる。13:00タイムアップと判断し下山を決める。
| 今回のルート |
 |
| 長者原から枯松山を仰ぐ |
 |
| 奥川入の登山届箱 |
 |
| 雪原に踏み出す |
 |
| 民宿奥川入を振り返る |
 |
| やはり積雪は少ない |
 |
| 取付き手前の小沢の小滝が出ていた |
 |
| この柴にクマタカがいた |
 |
| 振り返ると倉手山 |
 |
| 稜線には雲がかかっている |
 |
| 岩場を見上げる |
 |
| 斜上する |
 |
| 右手の小沢 |
 |
| 高度を上げるにつれ倉手山の姿が変化していく |
 |
| 十文字ノ池方面 |
 |
| 振り返ると登山口のあたりにトレースがある |
 |
 |
| ズームアップしてみるとカモシカだった |
 |
| 大曲り |
 |
| 対岸のブナ林 |
 |
| 朝日連峰が見えた |
 |
| 飯豊山 |
 |
 |
| 地神山 |
 |
| 展望を楽しみながら進む |
 |
 |
| 雪が締まっている所もある |
 |
| ウサギダナイ方面 |
 |
| 冬のブナ林 |
 |
| 飯豊山 |
 |
| ブナの実が落ちていた |
 |
 |
| ダイグラ尾根最上部 |
 |
| 下山をする |
 |
 |
| 丸森尾根上部 |
 |
| 目の前で雪崩が起きた |
 |
| 川入荘と梶川尾根 |
 |
| 【途中で見かけた生き物たち】 |
| セッケイカワゲラ |
 |
| ユスリカ |
 |
| コガラ |
 |
 |
| シロホシテントウの仲間 |
 |
 |
おわり