登山者情報1,996号
【2016年09月25日/長井葉山/井上邦彦調査】
急用のため県民登山に参加できなかったEAGと一緒に長井葉山。勧進代から登り昭和堰は通らずに奥の院まで行き、白兎へ降りました。思いもかけず、白鷹山岳会や長井の皆さんとお会いしましたが、帰宅時間の関係で早々に失礼しました。
お会いしたのは人間だけではありませんでした。ホシガラスやヤマカガシの幼蛇、カモシカも挨拶に来てくれました。その他は今朝の味噌汁になった一握りのナメコかな (^^)
【タイム】
08:58森林公園発
09:08林道へ
09:19ゲート
09:34-39休憩
10:02-10食事
10:19ブナ原生林上の分岐
10:30-37休憩
11:18-29草岡分岐、食事
11:38昭和堰入口
12:20-50奥の院
13:16-13:25鉾立の水
14:1016食事
14:22大場さんのブナ
15:00森林公園
今回のコース |
 |
ここから林道に入ります |
 |
かんかね舘跡への登山口です |
 |
山頂方面が見えました |
 |
ストックを忘れてきたので杖を作りました |
 |
一度この「ブナ原生林散策道」も歩いてみたいですね |
 |
キノコがありました |
 |
ブナ林は新緑の気分です |
 |
ブナの梢が虫に食われていました |
 |
樹木が低くなりました |
 |
毒キノコの仲間? |
 |
長井市方面が見えました |
 |
ここで草岡コースと合流します
ここまでは牛も登ったというダラダラ登りです |
 |
登山道っぽくなってきました |
 |
 |
ホシガラス |
 |
奥の院に向かいます |
 |
奥の院です 祝瓶山が迎えてくれました |
 |
祝瓶山 |
 |
神社方面 |
 |
ねじれたような・・・蔓のせいでしょうね |
 |
ガマズミの実 |
 |
 |
潰して種を出してみました |
 |
横にするとUFOのようですね |
 |
大朝日岳へ行く登山道です |
 |
昭和堰の水源地「お田代」地元の小学生が植えた稲が稔っていました |
 |
ムシカリ(オオカメノキ) |
 |
白兎コースを下ります |
 |
鉾立の水 |
 |
洞窟の中から湧いています |
 |
黄金色の田んぼが見えます |
 |
勧進代コースとは違ってどんどん下ります |
 |
白鷹山 |
 |
足元に気をつけて |
 |
道が掘れています |
 |
ヤマカガシの幼蛇 |
 |
よく見かける実ですが、名前は分かりません |
 |
カモシカが現れました |
 |
ゆっくりですが、こちらに向かってきます |
 |
しばらくお見合いをしました |
 |
その後、飽きたのか藪に入っていきました |
 |
山の神 ここまで下ればもうすぐです |
 |
 |
登山口に到着 |
 |
森林公園がゴール |
 |
おわり