| 除雪はされていないが駐車場まで車で入れた |
![]() |
| 歩きだすとすぐに真っ直ぐな足跡 |
![]() |
| 肩幅の狭いキツネだろう |
![]() |
![]() |
| これはリス |
![]() |
| ウサギの足跡も出てきた |
![]() |
| 杉林にはクマ剥ぎの痕がある |
![]() |
| ウサギ |
![]() |
![]() |
| 1匹だけではないようだ |
![]() |
| ウサギの糞 |
![]() |
| ブナの道を登る |
![]() |
| ウサギの足跡をテンの足跡が横切っている |
![]() |
| タマバチの仲間ではないだろうか |
![]() |
| 今年はタムシバの花芽が多い |
![]() |
| 朝日連峰が見えてきた |
![]() |
![]() |
| 足跡に導かれて登っていく |
![]() |
| 徳網山々頂 |
![]() |
| トビムシの仲間 |
![]() |
| クモの仲間 |
![]() |
| こちらもトビムシの仲間 |
![]() |
| 主尾根を登っていくと鞍部に糞があった |
![]() |
| 比較のためピッケルと一緒に撮影。石突の太い部分は長さ59mm、 細い部分は38mmである。したがって一番大きな糞は長さ70mm直 径15mmとなる。 |
![]() |
| 今回は採取をしてこなかったので、詳細な分析はしていない |
![]() |
| 表面は粘っとしている |
![]() |
| 先端が尖っているのが特徴だ |
![]() |
| カモシカの足跡 |
![]() |
| 一段と尾根は痩せていく |
![]() |
| 飯豊連峰方面 |
![]() |
| 徳網山々頂に到着 |
![]() |
| 右奥は鷲ヶ巣山 左下は餓鬼山 正面下に歩道が分かる |
![]() |
| 白太郎山 祝瓶山は雲に隠れている |
![]() |
| 大朝日岳方面も雲の中 |
![]() |
| 明るいけど飯豊連峰は姿を見せない |
![]() |
| 降ることにしよう |
![]() |
| 雪がざけやすいので注意が必要だ |
![]() |
| 山頂を振り返る |
![]() |
![]() |
| ブナ林ともお別れである |
![]() |