登山者情報2,030号
【2017年02月16日/西俣尾根〜枯松峰/井上邦彦調査】
ヘッドライトを点けて装備を整えるが、出発時には不要となった。06:07川入荘P発。06:15民宿奥川入で登山届を投函する。スノーシューの跡が伸びている、単独のようだ。私はスキーを履いて後を追いかける。
06:31尾根取付きは岩場の下まで斜面を登る(帰途雪崩がトレースの一部を覆っていた)。06:45-50スキーをデポ、スノーシューに履き替え先行者のトレースを辿る。07:16大曲りを通過する。無風である。07:32-38一回目の食事をし、07:50十文字の池を通過する。08:21-31二回目の食事。追いつくのかなと思ったがなかなか姿が見えない。
08:58-09:09西俣ノ峰で突然トレースがなくなる。風でトレースが消えたのかなと思ったがそうでもないようだ。まさかデトイリヒラ尾根に向かったのかなと首をかしげる。無線でLFDと交信するが電波が弱い。
ピッケルを何時でも出せるようにし、隠れた亀裂に落ちないように慎重に進む。途中でストックをデポしピッケルに切り替える。やはりピッケルを持つと安心する。空腹を覚えたので食べながら歩く。
10:23-35枯松峰山頂。残念ながら森林限界から上は雲に覆われている。LFDと無線交信をする。なお要所では山岳会の主要メンバーにメールで現在地を送信する。ビーコンを身体に付け、ヒトココをザックの中に入れているが、万一の捜索時に備える。昔はこんな便利な道具はなかったので、皆に随分心配をかけたのだろうなと思う。
帰途はトレースが所々消えていた。時折風が吹くので風速計で測ってみたら瞬間最大風速は33.5m/s!荷物は軽いのに風による支障は全く感じない。
11:28-50西俣ノ峰で食事休憩していると、今朝のトレースの主と遭遇した。千葉の方で枯松山直下まで行ってきたとのこと。朝は4:00に歩き始めたという、追いつかないわけだ。稜線が姿を現したが、空気に透明感がない。
西俣ノ峰から降ると風はやみ、雪が湿り気を帯びて春の陽気だ。点発生雪崩が頻繁に発生している。12:20-32十文字の池で四回目の食事。
12:48大曲りからはピッケルを出し、後ろ向きで慎重に降る。13:21奥川入に戻り主人に顔を出す。ちょうどTVクルーが主人を撮影するところだった。
今回のコース |
 |
出発時 月が出ていた |
 |
先行者のトレース |
 |
 |
倉手山 |
 |
大曲り |
 |
眠たげな山々 |
 |
西俣ノ峰 |
 |
 |
兎ダナイと枯松山 |
 |
倉手山 |
 |
先行者のトレースが埋まり始めた |
 |
 |
西俣ノ峰山頂 先行者のトレースはここで消えた |
 |
枯松峰に向かう |
 |
振り返る |
 |
風紋 |
 |
雪庇 |
 |
杁差岳は雲に隠れている |
 |
隠れている亀裂に注意しながら進む |
 |
分かりにくいが雪庇の直下を横断した足跡がある |
 |
雪煙が舞う |
 |
張り出した雪庇 |
 |
大雪原に到着 |
 |
振り返る |
 |
杁差岳 |
 |
山頂に向かう |
 |
いまにも頭を出しそうなのだが |
 |
山頂が見えた |
 |
風紋に覆われた山頂 |
 |
振り返る |
 |
枯松峰山頂に到着 |
 |
風紋と飯豊山 |
 |
山頂のブナ |
 |