登山者情報2,071号
【2017年07月12日/石転ビ沢救助訓練/井上邦彦調査】
一昨日の疲れが取れないまま昨日は救助訓練に同行してきた。石転ビ沢は出合までのルートファンディングが難しくなってきていた。今回の救助訓練は中央班・飯豊班・小国警察署の共同で実施された。雨も混じり決して良いコンデションではなかったが、20代前半の若手2名も参加し積極的に搬送訓練を行った。また今回は始めての試みとしてドローンを飛ばしてみた。
私は最年長者としてついて行くのがやっと。ロープワークも国立登山研修所の最新技術が導入されるなど、大変に充実した訓練であった。参加者の皆さん、お疲れさまでした。
【雪渓の状況】
・石転ビ沢の雪渓は急激に融雪と崩壊が進行しています。通行には十分に注意してください。
・梶川出合の直前から雪渓が出てきます。雪渓には穴が開き始めました。左岸(上流から見る)沿いに進み梶川を横切るルートの雪渓が薄くなり始めています。7月12日は通行できましたが、今後数日で渡れなくなると思われます。
・上記の雪渓を渡らず梶川に降りて遡り、渡渉する方法もありますが、沢身を攀じ登ることになります。
・雪渓に上がらずに高巻き道を通って梶川に降り、渡渉して対岸の雪渓に上がるルートが安全です。
・梶川出合上流の大岩付近は雪渓の崩壊が進行中です。7月12日は雪渓を横断し右岸(上流から見る)沿いに進み、上流で左岸に戻るルートが使えましたが、今後は使えなくなります。
・左岸の夏道沿いに進むルートは、雪渓が大変に薄くなっている場所や、大きく亀裂が入って傾いている場所を通過することになります。大変危険な状態ですが、上記が通れなくなればこのルートになります。
・この後いったん夏道を進み、赤滝手前の大岩(通称:福島の大岩)に出ますが付近は穴が開き始めています。
・赤滝のへつり付近は雪渓が陥没したり、亀裂が入り始めています。・中ノ島(草付き)最上部のトラバース(滑落事故多発地帯)の残雪はなくなりました。
雪渓崩壊地のルート |
 |
湯沢ゲートに集合し、隊長からの訓示 |
 |
ブナ林の林床にショウキランが咲いていた |
 |
時折雨がぱらつく中、訓練現場に向かう |
 |
7月1日に整備した所は順調に機能している |
 |
落合手前の残雪が消えた |
 |
落合から滝沢出合を眺める |
 |
梶川出合手前で雪渓に上がると穴が開いていた |
 |
左岸沿いに進み |
 |
梶川に降り、雪渓の薄さを確認する |
 |
雪渓の下は危険なので沢身を登る |
 |
 |
梶川を渡渉して再び雪渓に上がる |
 |
後続隊は雪渓を渡った |
 |
梶川出合上流の大岩はふた手に分かれて登る |
 |
左岸から右岸隊を見る |
 |
夏道は残雪に隠されている |
 |
上記の残雪を上から見ると大変に薄くなっていることが分かる |
 |
今にも崩壊しそうな雪渓の脇を通過する |
 |
上流から大岩を見る |
 |
ここの部分が悪い |
 |
大岩付近の崩壊 |
 |
すぐ上も亀裂が入っている |
 |
この先は夏道を進み |
 |
福島の大岩(仮称)手前から雪渓に上がる |
 |
福島の大岩付近は穴が開いている |
 |
PWDが雪渓の注意点を指導する |
 |
赤滝のへつり 雪渓に亀裂と窪み |
 |
門内沢 |
 |
石転ビノ出合 水場はまだ露出していない |
 |
訓練現場に向かう |
 |
落石が点在している |
 |
ホン石転ビ沢出合でドローンの試験飛行 |
 |
このあと急に吹いてきた下降気流によりドローンは大きく流された |
 |
思うように戻ってくれないドローンに心配するメンバー |
 |
ホン石転ビ沢 |
 |
北股沢出合の下部から搬送訓練を開始する |
 |
 |
今回のテーマは、人間を背負って雪渓を搬送、
スノーバーを使ってグリップビレイ |
 |
背負い手の交替も重要なテーマだ |
 |
訓練初参加の若手も担ぐ |
 |
霧の梅花皮沢 |
 |
梶川出合上流の大岩を右岸から撮影 |
 |
訓練を終えて |
 |
おわり