登山者情報2,084号 作業中
【2017年08月01日/権内尾根〜杁差岳/井上邦彦調査】
路体崩壊と書かれていた、No21
メジロが多い
06:05歩きだす
06:09橋
カモス峰見える
06:21三吉峰より降る
06:31第二橋
07:01-13雨量計の台、P57、食事
P58水場分岐
07:37、P59カモス峰
P60楓の峰(何もない)
08:04、P61、権内峰
登山道に4羽、2羽のヤマドリ、続いて2羽、恋の季節?合コン?
08:16-24食事
08:41、P62千本峰、山頂より雨量観測所へ降る道
いつもながら騙しが連続する
09:21-29前杁差岳
サルの糞が多い
09:49長者平
ヨツバシオガマ・ハクサンフウロ・クルマユリ(盛)・タカネマツムシソウ・タカネアオヤギソウ・ニッコウキスゲ・ヒメサユリ(終)・イワイチョウ・シラネニンジン・イワオトギリ・ヤマハハコ
09:59、P66、杁差岳山頂
タカネナデシト・エゾイブキトラノオ(盛)・オンタデ・ミヤマホツツジ
10:01杁差小屋
融雪水がとれる
水場発14分、小屋着17分
10:21-33杁差岳山頂
P70,慰霊碑
キンコウカ・イワイチョウ、旧道は笹薮-通らない方が良い
10:56-11:06前杁差岳
11:32千本峰
11:53権内峰、小雨
12:12-21カモス峰
12:37雨量計
12:59第2橋
13:09三吉峰
13:20第1橋
4.5kmでゲート、すぐ舗装路になる
7.8kmで大石ダム
サルの群れ
| 水場の位置(P068) |
 |
| 車道が一部決壊していた |
 |
 |
| 林道終点 |
 |
| 東俣第一橋 |
 |
| ブナ林の幕営適地 |
 |
| 尾根を登り |
 |
| ここから右手に降る |
 |
| カモス頭が見えた |
 |
| 不思議な石 |
 |
| 東俣第二橋 |
 |
 |
| 雨量計跡 |
 |
| 綺麗に刈り払われている登山道 |
 |
| 小峰を越えると |
 |
| 水の切りつけがあるが、藪であり涸れていることが多い |
 |
| カモス頭 |
 |
 |
| 対岸の大境峰と枯松山 |
 |
| 葡萄鼻山 |
 |
| 権内ノ峰 |
 |
| 簡単な岩場 |
 |
| 権内ノ峰山頂 |
 |
 |
| 千本峰に向かう |
|
 |
 |
 |
| 突然ヤマドリが飛び立つ |
 |
 |
| まもなく千本峰 |
 |
| 雨量観測所 |
 |
| 千本峰山頂 |
 |
 |
| 山頂から雨量観測所に降る踏み跡がある |
 |
| 振り返る |
 |
| 前杁差岳の登りは何度も騙しがある |
 |
| 前杁差岳山頂 |
 |
| 登山道にサルの糞が点在している |
 |
| 長者平 |
 |
 |
| 左手の岩にプレートがある |
 |
| 高橋千代吉氏の記念碑 |
 |
| 稜線沿いに登る |
 |
| クルマユリ |
 |
| 下道(旧道)は通らない方が良い |
 |
| 帰りに通ってみたら藪だった |
 |
| アザミ |
 |
| 遭難慰霊碑 |
 |
| 杁差岳山頂 |
 |
| 山頂の祠 |
 |
| 西俣コースは通行禁止 |
 |
| 杁差小屋内にあった掲示 |
 |
 |
 |
 |
 |
| 非常用に毛布が置かれている |
 |
 |
| 屋外のトイレは清潔に維持管理されている |
 |
| 水場に降る |
 |
| 融雪水を得ることが出来た |
 |
| ブナの尾根を降る |
 |
| 車両通行止めのゲートがある彫刻公園 |
 |
| このアブに悩まされました |
 |
 |
おわり