登山者情報2,090号の2(クマの痕跡)
【2017年08月13日/立烏帽子/井上邦彦調査】
墓参りの前、雨の合間を塗って関川村の立烏帽子に登ってきた。先日の雨によるものだろう途中の林道がストンと抜けていた。
杉林を登って行くと、登山道の傍らにクマ剥ぎがあった。その後、梁山泊(山小屋)先まで数え切れないクマ剥ぎが点在している。これほどの数のクマ剥ぎは見たことがない。
スギの周囲の大部分を剥いで横に齧っているものがあった。これではこの樹は間違いなく枯れてしまうだろう。
古いがホウノキにもクマ剥ぎの痕らしいものがあった。ホウノキは始めて見る。
一番興味深かったのは、スギの幹に大きく深い穴が開けられていたものである。ミツバチの巣をクマが食べた痕かもしれないし、ケラが突いたこともあったのかもしれない。
またほんの少しだけ齧ったレベルで皮剥と言えないものまで千差万別であった。
下記のクマ剥ぎはP183からP192まで直線距離1km弱の間に
観察したものである。なお立烏帽子方面では確認していない。 |
 |
最初に見つけたクマ剥ぎ(P183) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
すぐ先の小さなクマ剥ぎ |
 |
 |
 |
3番目のクマ剥ぎ(P184) |
 |
 |
4番目のクマ剥ぎ |
 |
6番目のクマ剥ぎ |
 |
 |
ホウノキのクマ剥ぎ? |
 |
 |
 |
7番目のクマ剥ぎ 幹の周囲を殆ど剥いでいる |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
8番目のクマ剥ぎ 古い |
 |
9番目のクマ剥ぎ |
 |
10番目のクマ剥ぎ |
 |
 |
11番目のクマ剥ぎ |
 |
12番目のクマ剥ぎ 古い |
 |
13番目のクマ剥ぎ |
 |
14番目のクマ剥ぎ |
 |
15番目のクマ剥ぎ 樹洞 |
 |
 |
 |
スギの根元が整地されている |
 |
よく見ると鳥の羽が散らばっている |
 |
16番目のクマ剥ぎ |
 |
17番目のクマ剥ぎ |
 |
18番目のクマ剥ぎ |
 |
 |
19番目のクマ剥ぎ |
 |
20番目のクマ剥ぎ 古い |
 |
21番目のクマ剥ぎ 古い |
 |
22番目のクマ剥ぎ |
 |
 |
23番目のクマ剥ぎ |
 |
ここからは前掲と重なっているかもしれない |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
おわり