登山者情報2,137号
【2018年07月31日/石転ビ沢〜梶川尾根/井上邦彦調査】
梅花皮小屋で販売するレトルト食材を担いで石転ビ沢を登り、梶川尾根を降りてきた。05:砂防20ダム発、05:55-57うまい水、06:13近代慰霊碑、06:18落合を通過する。06:34-45、梶川出合は河床を通行し、食事とする。登山者2名が巻道を降りてきた。彼らの方が正解である。
07:17石転ビノ出合、合流点下流の雪渓を渡り、07:22水場、07:34雪渓に上がる。07:49-08:02右岸の小沢で食事、雪渓の壁が低いことに驚く。08:36-51、ホン石転ビ沢出合で食事を取りアイゼンを履く。
09:49、北股沢出合、水場が露出がしたので赤旗を立てる。旗を立て替えながら下って来るOTJが見えたので休まずに登る。黒滝は穴が開き、踏み跡に移る所が悪い。OTJが荷物を半分担いでくれた。左岸沿いに雪渓を登り、踏み跡に移る所でアイゼンを脱ぐ。小沢を横切り小尾根を登り、さらに小沢を横切って中ノ島(草付き)に移る。先日遭難者が辿ったルートを想像しながら登る。10:26、中ノ島(草付き)の水場。
10:53-11:25、梅花皮小屋ででOTJからソーメンをご馳走になる。11:48北股岳山頂通過。登る時から右足首に違和感があったが、下りの時、時折軽く痛みがあるので、あまり速度を出さないように歩く。12:29-45門内小屋にて稲葉夫妻に挨拶。小屋から門内清水分岐まで2分、水場まで2分46秒、戻りは2分45秒だった。
13:07胎内山、13:13扇ノ地紙。13:37ケルンにはタカネマツムシソウが咲いていた。何時もここは花の早い所である。13:48-14:09、梶川峰で食事をしながら電話対応。14:40五郎清水、水場まで下りは2分、上りは2分46分だった。
15:37-25湯沢峰で食事、16:57ならの木曲がり、17:25湯沢ゲートに到着した。
【花】
梅花皮小屋から、イイデリンドウ、マツムシソウ(盛)、ウスユキソウ(色変わり)・コゴメグサ・シラネニンジン(盛)・ホツツジ・オヤマノエンドウオンタデ・ミヤマアキノキリンソウ・ハハコグサ・タカネナデシコ・イワオウギ・ヤマトウバナ・タカネツリガネニンジン・ミヤマコウゾリナ・イワテトウキ・コゴメグサ(盛)・
北股岳山頂から、オヤマリンドウ・ミヤマアキノキリンソウ・ヤマハハコ・イイデリンドウ・クルマユリ・ハクサンボウフウ・エゾイブキジャコウソウ・シラネニンジン・タカネマツムシソウ・タカネツリガネニンジン・タカネアオヤギソウ・コゴメグサ(盛)・ヤマトウバナ・ミヤマコウゾリナ・ヤマハハコ・トモエシオガマ・ハクサンフウロ・キオンコゴメグサ・
扇ノ地紙付近には、チングルマ・アオノツガザクラ・ニッコウキスゲ。下り始めると、キンコウカ(盛)・ミヤマリンドウ
石転ビ沢全体 003から雪渓に上がる、004で右岸からの小沢による融雪が進む |
 |
石転ビノ出合 このルートは間もなく通れなくなる |
 |
石転ビ沢上部 |
 |
門内清水 |
 |
五郎清水 |
 |
正面が石転ビ沢 今回は門内沢との合流点下流を渡ったが、間もなく通れなくなる |
 |
正面右が門内沢、今後はこの雪渓を渡って石転ビ沢に入る |
 |
水場は草が伸びてきた |
 |
石転ビ沢下部の水流が左岸に変わった
右岸への渡渉が難しくなっているかも知れない |
 |
右岸の踏み跡を辿る |
 |
右岸から入る小沢 |
 |
越えるのに一苦労 |
 |
小沢を見下ろす |
 |
ホン石転ビ沢 ここからの落石の心配はない |
 |
ホン石転ビ沢対岸から仰ぐ |
 |
雪渓に冷やされて霧が出る |
 |
北股沢 過去にはここに迷い込んだ死亡例がある |
 |
北股沢出合から仰ぐ 黒滝が大きく露出してきた |
 |
北股沢出合の水場が使えるようになったので赤旗を立てた |
 |
水場から仰ぐ |
 |
OTJが中ノ島(草付き)の旗を回収しながら迎えに来てくれた |
 |
黒滝の踏み跡の一部に嫌らしく雪渓が残っている |
 |
黒滝から左岸沿いに雪渓と踏み跡を辿る |
 |
黒滝の穴 滑り落ちたら助からない |
 |
細くなっているのが黒滝 踏み跡に上がってアイゼンを脱いだ |
 |
小沢から小尾根に取り付く |
 |
 |
小尾根から振り返る |
 |
大岩の所で小沢を横切り中ノ島(草付き)に移る |
 |
OTJがいるのが中ノ島(草付き) |
 |
先日の要救助者はここを踏み跡と勘違いし
そのまま直登し左の小沢を詰めたのかも知れない |
 |
こちらが中ノ島(草付き)に移る踏み跡 |
 |
中ノ島(草付き)から振り返る |
 |
この小尾根の踏み跡を登ってきた |
 |
中ノ島(草付き)の水場は使える |
 |
赤丸が要救助者が発見された場所 沢をストレートに詰めたのかも知れない |
 |
中ノ島(草付き)最上部で小沢を横切る |
 |
オタカラコウが咲いていれば梅花皮小屋だ |
 |
昨日から稜線も高温だったようだ |
 |
つづく → (作業中)