登山者情報2,142号
【2018年08月18日/権内尾根~杁差岳/井上邦彦調査】
彫刻公園のゲート直前まで舗装道路だ。登山届を記入し、05:52あるき始める。06:01清水通過、06:08東俣大橋、06:22東俣水位観測所、「鉱山跡」と書かれた古い菱形標識があり、反対側には「金山の清水」看板がある。06:42慰霊碑通過。06:52林道終点、メジロ(イヨシロオビアブ)が全くいない。先日の大雨のせいだろう。大雨は渓谷を撹乱し再生してくれるのだが、それにしてもメジロは何処へ行ったのだろう。
橋を渡って尾根に上がると素敵なブナ林がある。ここで演奏会が開かれたと聞いたが、素晴らしかったことだろう。07:07-16昔「三吉峰」と標識があった所で食事。07:26、再び橋を渡り、いよいよ権内尾根に取り付く。
いつもの急な登山道だ。彫刻公園の標高が190m、林道終点の標高が290mと登山口の標高が低い飯豊連峰の中で最も低い。足の松尾根の取り付き(ここまで乗合タクシーが運行)が480m、弥平四郎登山口の祓川駐車場は680mだから290mと490mの差がある。仮に100mを15分で登るとすれば、44分と74分にもなる。
07:58、雨量計土台。08:23、カモス峰。サルがブナの枝を折る、実を試食したのだろうか?ポイ捨て多い。08:31-43、風が冷たいので日向で食事。09:01、権内ノ峰、09:32-41千本峰、山頂から観測所への踏み跡がある。この先、前杁差岳の登りは何度来ても騙される、森林限界の上に出てがっかりする。10:23-31前杁差岳で食事。P15、10:50長者平通過。
11:00杁差岳山頂で小泉さんとばったり。小屋から水場まで4分6秒、戻りは6分45秒だった。トリカブト・ウメバチソウ・タカネマツムシソウ(終)、コゴメグサ・ミヤマアキノキリンソウ・シラネニンジン・タカネナデシコが咲いている。11:22-35杁差岳山頂で食事、山形側に行くと携帯が圏内。ハクサンフウロ・オトギリソウ・トモエシオガマ・オヤマリンドウが咲いている。長者平には何本かの踏み跡があるが、入るべきではない。
12:01前杁差岳、千本峰がブナの森林限界。12:33千本峰、12:37-50食事、13:07権内ノ峰。13:23-37食事。13:41カモス峰、14:01雨量計土台、14:14-21休憩、右足首だけでなく、両膝が疲れている。14:32橋。14:37-51休憩。14:57旧三吉分岐、15:07林道。
15:41金山清水を確認、15:55東俣大橋、16:02清水、16:12車に戻った。
今回のコース |
 |
彫刻公園のゲート |
 |
林道途中の清水 |
 |
水位観測所 |
 |
昔の菱形標識 |
 |
金山清水の標識 |
 |
慰霊碑 |
 |
 |
林道終点 |
 |
第一橋を渡る |
 |
ブナ林 |
 |
ここで演奏会などをやるらしい |
 |
カモス峰を見上げる |
 |
昔「三吉峰」の標識があった分岐 |
 |
第二橋 |
 |
雨量計土台 |
 |
権内ノ峰が見えた |
 |
ブナの枝を折るサル達 |
 |
 |
 |
カモス峰 |
 |
マジックで消えた文字を復元 |
 |
親子サル |
 |
 |
権内ノ峰を見上げる |
 |
大境山と枯松峰 |
 |
権内ノ峰 |
 |
千本峰と前杁差岳 |
 |
千本峰 |
 |
 |
山頂から気象観測所に下る踏み跡がある |
 |
秋の気配 |
 |
ツノハシバミ |
 |
何度も騙されて登る |
 |
マムシ |
 |
コゴメグサ |
 |
朳差岳を仰ぐ |
 |
前杁差岳を振り返る |
 |
長者平の標柱 |
 |
高橋千代吉の記念碑 |
 |
立川重衛の記念碑 |
 |
 |
山頂に向かう |
 |
慰霊碑 |
 |
 |
山頂で寅さん長靴を履いて登ってきた小泉さんとバッタリ |
 |
小屋に向かう |
 |
小屋から水場に |
 |
一見たまり水のようだが、地下から湧いている |
 |
水場までのログ |
 |
小屋から山頂を仰ぐ |
 |
西俣コース(大熊尾根)は刈り払いがされておらず通行禁止 |
 |
タカネサギソウ |
 |
杁差岳山頂 |
 |
長者平に向かう |
 |
イワショウブ |
 |
トモエシオガマ |
 |
長者平の旧道 |
 |
前杁差岳 |
 |
オヤマリンドウに潜り込んだヒメマルマルハナバチ |
 |
前杁差岳山頂 |
 |
 |
紅をさしたノリウツギ |
 |
 |
リョウブとムシカリ |
 |
 |
千本峰と気象観測所 |
 |
クロヅル |
 |
権内ノ峰 |
 |
ホツツジ |
 |
「水」と彫られたブナ(水はない) |
 |
見覚えのある名前があった |
 |
カモス峰を見上げる |
 |
金山清水 |
 |
 |
終わり