登山者情報2,144号 作業中
【2018年09月06日/梶川尾根(植生調査)/井上邦彦調査】
05:01湯沢ゲート発
05:43-45ナラノキ曲がり
06:01-10倒木処理
06:23-36食事
06:42湯沢峰の肩
06:51湯沢峰
07:23-31滝見場で食事
08:04草刈君と合流
奥の清水まで刈払、トゲトゲ、岩から吹き出ている、ホース
ケルンの下、南側に新道を検討する必要
施工箇所で作業
12:33下山開始
13:16五郎清水
13:36-51滝見場で食事
14:22湯沢峰
14:52ナラノキ曲がり
15:15湯沢ゲート、左足首
| 台風で倒れてきた支障木を処理しながら登る |
 |
 |
| 登山者が通れるレベルで良いだろう |
 |
 |
| ブナの倒木 |
 |
 |
| ブナの実がたくさんついている |
 |
| 登山道にはコロコロとしたナラの実もたくさん落ちていた |
 |
| 湯沢峰 この時点で稜線は雲に覆われていた |
 |
| 滝見場 |
 |
| 五郎清水 今年、水場から沢をそのまま下って遭難した方がいた |
 |
 |
| 水場への道 |
 |
| 手前の水場 ホースから水が出ている |
 |
| 奥の水場 岩から水が吹き出ている |
 |
| 水場はトゲトゲのアザミで覆われている |
 |
| イイイデトリカブト |
 |
| 五郎清水まで迎えに来てくれた草刈君 |
 |
| ダケカンバが根本から倒れた |
 |
| 残っているダケカンバは2本となった |
 |
| サンボンカンバの名前を変える必要があるだろうか? |
 |
| 崩壊地の侵食がまた進んでいる |
 |
| 梶川峰 |
 |
| 池塘まで復元したイッチャンのお花畑 |
 |
| 門内小屋の用務だろう、ヘリが飛んできた |
 |
| 杁差岳 |
 |
| 地神山と丸森尾根 |
 |
| 飯豊山から連なる山並み |
 |
| 草紅葉 |
 |
| ケルン下の侵食が深刻になってきた |
 |
| 南側に登山道を付け替えることができればよいのだが・・・ |
 |
| 梅花皮大滝 |
 |
| 石転ビ沢が姿を現した |
 |
| 北股沢出合付近の亀裂 |
 |
| 梅花皮小屋と石転ビ沢最上部 |
 |
| 滝見場から石転ビ沢を遠望する |
 |
| 雪渓はズタズタになっており、上級者以外は控えるべきだろう |
 |
終わり