登山者情報2,168号
【2019年08月08日/大日杉〜切合小屋/井上邦彦調査】
注意!イヨシロオビアブ(通称:メジロアブ・コシジロアブ)の発生が始まりました。林道を歩く方は、それなりの覚悟をしてください!
大日杉小屋までの車道は崩壊したため現在工事中であり、小屋手前400mの地点から先は車が通れないので、数台が道路脇のスペースに止まっていた。また釣り堀の近くの看板で、これ以上は車が入れないものと思った車が1台駐車されており、ここから歩いたとのことである。
05:22大日杉小屋発、荷物は約20kg。05:47ザンゲ坂上、06:11-27長之助清水で食事をしていると、なんと松本(旧姓小原)希夫妻が登ってきた。ここから切合小屋までほぼ一緒に登る。06:33御田、06:52何時も休む所、07:19-30食事。08:07-18地蔵岳山頂で食事。
09:05-15目洗い清水まで下る。岩が露出した急斜面を下ると湿地なる、ここが水場と勘違いしている登山者がいるようだ。右にやや登り気味に行くが、アザミが痛い。藪の中には冷たい良い水場がある。
09:49-00気持ちの良いダケカンバで食事。10:02御坪。目洗い清水から上の登山道はしっかりと刈り払いがなされており、昨年までとは全く違う。御沢分れから雪渓コースに下る道も丁寧に刈り払いがされている。そのため真っ直ぐ行くと間違って雪渓コースに下る方もいるかも知れないので注意して欲しい。
10:37素敵な水場。稜線に出る直前の残雪は急斜面となって登山道を覆っている。滑落事故が心配である。残雪手前から踏み跡を直上して稜線に出るが、途中で踏み跡は消えているので要注意箇所だ。初めて下る方はルートが分からないと思う。
10:58-11:09切合小屋で御西小屋の草刈君に担いできた荷物を託す。二人で佐藤さんから昼食をご馳走になり、情報を交換する。今年は剣ヶ峰と三国〜切合間で事故があったとのことである。本山小屋に向かう松本夫妻とはここで分かれるが、なんと大日岳まで行ってきたという小泉さんとばったり!
下山は稜線直下の残雪を下から通過してみた。通れないことはないが、踏み跡もなにもない急な斜面を下って沢沿いに登るのだが、とてもお勧めはできない。その後は御沢に降り、飯豊山の穴堰(山形県指定文化財)の様子を確認する。地蔵清水にも降りてみたが、当然ながら溜り水があるだけで水場は渇れていた。最後に長之助清水は、昔の道が崩壊したので巻道を作っている。ここにはロープと縄梯子が設置されていた。冷たい水で喉を潤し、大日杉小屋に向かった。15:40小屋着。
釣り堀から狭い道に入った所の看板 |
 |
長之助清水 |
 |
ロープと縄梯子で下る |
 |
冷たい水だ |
 |
地蔵岳山頂周辺のセンジュガンピ |
 |
地蔵清水は雪がなくなると使えない |
 |
目洗い清水の標柱 |
 |
湿地に下ってから右手に登るが、アザミの棘が痛かった |
 |
ここも冷たくてうまい水だ |
 |
下から登山道を見上げる 露出した岩を登り降りする |
 |
登山道は快適に刈り払いされていた |
 |
ダケカンバ林にて |
 |
御沢(雪渓)コースは使えない |
 |
雪渓コースとの分岐 間違えないように注意! |
 |
穴堰まで下ってみた |
 |
足元に穴堰がある |
 |
御沢に下る これは上流側 |
 |
下流に向かう |
 |
赤丸が穴堰の取水口 |
 |
すっかり草に覆われている |
 |
穴の中を覗く |
 |
史跡に指定されている |
 |
素敵な水場(仮称) |
 |
稜線直前、登山道を覆う残雪が立ちふさがる |
 |
今回のコース |
 |
切合小屋側から撮影 大きく雪渓を巻いた |
 |
大日岳とタカネマツムシソウ |
 |
草履塚の登り わずかに残雪を踏む |
 |
終わり