登山者情報2,169号
【2019年08月27日/石転ビ沢/井上邦彦調査】
石転ビ沢は、石転ビノ出合で門内沢と石転ビ沢の2箇所、梶川出合も含めると3箇所で飛び石伝いの渡渉が必要になっています。
上流部は樹木がないため、雨が降るとそのまま増水して渡れなくなります。雨天時は石転ビ沢に入谷しないでください。
・石転ビ沢コースの北股沢出合清水から上部は踏み跡が全て露出しました。標高1650mで小尾根から中ノ島(草付き)に移る場所では、踏み跡状の草のない場所が直上しているので、左の大岩のある小沢に向かわず直上する危険があります。ここでは過去にも直上した登山者が遭難しています。十分に注意してください
石転ビノ出合では、2回渡渉する |
 |
287は北股沢出合の清水 288に直上する踏み跡?があるので注意 |
 |
梶川出合 |
 |
 |
赤滝 |
 |
石転ビノ出合 |
 |
石転ビ沢 |
 |
右手の門内沢は渡渉となった |
 |
門内沢を渡渉する |
 |
石転ビ沢を渡渉する |
 |
ホン石転ビ沢付近 |
 |
今の時期なら簡易アイゼンでも可能です |
 |
北股沢出合の清水から黒滝と中ノ島(草付き) |
 |
水場から |
 |
清水から先は踏み跡を辿れます |
 |
足場に注意しながら登る |
 |
中央の大岩から左の中ノ島(草付き)へに移ります |
 |
中ノ島(草付き)に移る場所 |
 |
直上するように草のない所があるので、迷い込まないように注意! |
 |
中ノ島(草付き)の水場 |
 |
迷いやすい場所を見下ろす |
 |
イワヒバリ |
 |
石転ビ沢を見下ろす |
 |
石転ビノ出合 |
 |
モミジカラマツ |
 |
梅花皮小屋に到着 |
 |
北股岳と梅花皮小屋 |
 |
巨大なステーキに舌鼓をうつ |
 |
終わり