こちらの班も全体像が見えてきました |
![]() |
![]() |
これまで溜まっていた砂が大量にあります |
![]() |
小ダムに砂をまぶすと耐久力の強化ができます |
![]() |
細かい所にも拘ります |
![]() |
どこを登山者に歩かせるか |
![]() |
班長は班員と考えを共有します |
![]() |
ネットを広げ |
![]() |
ヤシ繊維を敷き詰めて、土砂を載せます |
![]() |
土嚢は満杯にしないことがコツです |
![]() |
ネットと土嚢を使い分けます |
![]() |
布バケツも活躍しました |
![]() |
ネットを巻くから皆集まって! |
![]() |
歩きやすいようにセットします |
![]() |
みんなで気持ちを合わせてネットを巻きます |
![]() |
今年参加してくださった皆さん |
振り返りが始まりました |
![]() |
ふむふむ |
![]() |
班長が施工の意図を説明します |
![]() |
![]() |
身振り手振りの説明 |
![]() |
![]() |
次の施工箇所です |
![]() |
全員で確認していきます |
![]() |
![]() |
持っているのはマイクではなく録音機です |
![]() |
川端さんから評価が発表されます |
![]() |
3人目の班長です |
![]() |
みなさんお疲れさまでした |
![]() |
下山時に撮影した梅花皮大滝 |
![]() |
ついでにロープも取り替えてきました |
![]() |