登山者情報2,197号
【2021年02月12日/オオザサカイ〜鍋越山/草刈広一調査】
飯豊町の大日杉小屋に行く途中に岳谷釣り堀がある。釣り堀の手前、大沢から鍋越山まで伸びている巨大な尾根がある。ちょうど前自然公園管理員の故山田守氏の生家の裏山である。山田氏からこの尾根の名前を「オオザサカイ」と教えてもらった。朝日連峰古寺口にある三沢清水を「サンザシミズ」と発音することを思えば、「オオザサカイ」は「大沢境」のことかもしれない(井上)。
除雪終点の上岩倉から山スキーを使用し、スノーシューに履き替えて尾根に取り付いた。新雪は20cmほど、この尾根は始めてであるが、標高1,000m過ぎまでは危険な場所もなく、眺めは素晴らしい。
鍋越山(1,268m)が目の前の標高1,097mで、アレート(やせ尾根)上の不安定な雪庇が現れたので、ここで断念し往路を戻った。
今回のコース(最高到達点) |
 |
尾根にとりつく |
 |
最高のコンデション |
 |
大沢の上流部 |
 |
朝日連峰方面? |
 |
ウサギの足跡が続く |
 |
五段山方面? |
 |
振り返る |
 |
素晴らしい光景が飛び込んできた |
 |
朝日連峰と蔵王連峰 |
 |
ウサギの足跡がどこまでも続く |
 |
愛する会オリジナルTシャツと この先から引き返した |
 |
三国岳から飯豊山の山並み |
 |
御秘所 |
 |
種蒔山 |
 |
御沢 |
 |
雪庇が崩壊している |
 |
飯豊山 |
 |
御坪付近 |
 |
この模様は何だろう? |
 |
七森付近 |
 |
三国小屋 |
 |
鍋越山を見上げる |
 |
名残惜しい飯豊山 |
 |
次はどこから登ろうか |
 |
終わり