車道の除雪は吹き付けの奥まで。うまい水は出て使用可能。地竹原の先から雪渓歩き。それまでは夏道と雪道交互に。滝沢のはまだ開いてないけど、だいぶ凹んできました。いつもの年より、雪崩のデブリは少ない。数日前に雪が降ったので、北股沢出合い付近はスネくらいのラッセル。
小屋の管理棟は除雪して使用可能。本棟は雪が固くてスコップが刺さらないかったので、除雪はできませんでしたが、ドアは開いて出入り可能です。水場は使用可能
| 吹き付け付近の車道 |
![]() |
| 道路に散乱している倒木 |
![]() |
| 天狗平 |
![]() |
| 梶川尾根を見上げる |
![]() |
| 車道終点の砂防ダム |
![]() |
| 砂防ダムから |
![]() |
| 下ツブテ石と上ツブテ石 |
![]() |
| 婆マクレをへつる |
![]() |
| 地竹原までは雪渓がない |
![]() |
| ここで地竹原に上がる |
![]() |
| 振り返る |
![]() |
| ようやく雪渓に出る |
![]() |
![]() |
| 滝沢出合 雪渓がくぼみ始めている |
![]() |
| 梶川に迷い込まないこと |
![]() |
| 北股岳が見えてきた |
|
| 例年この付近は雪渓が早くなくなるので要注意 |
![]() |
| 石転ビノ出合に到着 |
![]() |
| 門内沢 |
![]() |
| 石転ビ沢 |
![]() |
| これから落ちてくる雪塊 |
![]() |
| 広く安定した雪渓を登る |
![]() |
![]() |
| ホン石転ビ沢 |
![]() |
| 雪崩の跡 |
![]() |
| 例年通り左岸から落ちている |
![]() |
| 傾斜がきつくなってくる |
![]() |
| 新雪で足が抜かる |
![]() |
| 小屋が見えた! |
![]() |
| 振り返ると梶川尾根と朝日連峰 |
![]() |
| 梅花皮小屋に到着 |
![]() |
| 夏の入り口は雪が溜まっていたが、入ることは可能 |
![]() |
| 水場に向かう |
![]() |
| 水は出ていた |
![]() |
| 水場から梅花皮小屋と北股岳 |
![]() |
| 梅花皮小屋と梅花皮岳 |
![]() |
| 御西小屋遠望 |
![]() |
| 石転ビ沢をのぞき込む |
![]() |
| 翌日、北股岳に登る途中で振り返る |
![]() |
| 連綿と続く主稜 |
![]() |
| 高度が上がると景色も変わっていく |
![]() |
| 北股岳山頂から扇ノ地紙方面 |
![]() |
| 振り返る |
|
| 門内岳山頂からの北股岳 |
|
| 門内小屋 入り口は埋まっている 手前はトイレ小屋 |
|
| さらに先に進む |
|
| 地神北峰と朝日連峰 |
![]() |
| 地神山々頂にて |
![]() |
| 頼母木山々頂から杁差岳 |
![]() |
| 頼母木山から地神山 |
![]() |
| 西俣尾根を下る |
![]() |
| 杁差岳と鉾立峰 |
|
| 亀裂に落ちた ヾ(≧▽≦)ノ |
|
| 藪が出始める |
|
| シャクナゲが咲き始めていた |
|