登山者情報2,218号
【2021年06月08日/大境山/井上邦彦調査】
車は県道の路側帯に停める。路側帯は90歩×6歩の大きさ。9台は可能だろう。05:10発。道路を渡って、酒店脇の水路の北側の進み、砂防ダム手前の梯子を下りて水路を横断する。流れがある時は、酒店の敷地を通るこことなる。
標柱から蓋がされている水路を進み、標柱から杉林の中に入り、沢の左岸沿いに遡る。途中一か所、湿地があり嫌らしい。沢を飛び石で渡る時に水を汲んだ。
ブナ林となり尾根に取りついた所で、右側の小沢が近くなり水を得ることができる。ここで05:40-50、1回目の食事。05:55涸れ沢を横切る。ここまでは地元の方々が道を整備している。この先は毎年私達で刈り払いを行っている。
715m付近は、下ばかり見て歩いていると道を誤りやすい所なので注意が必要だ。06:22尾根に上がると風が爽やかだ。770m付近で2か所ほど飯豊連峰の展望が良い。
06:44水場の沢は残雪で覆われ、薄くなり穴が開いていた。残雪の上流で水を汲み、慎重に通過する。06:53-07:00県境まで登り返し飯豊連峰を眺めながら2回目の食事。この上で単独の登山者のすれ違う。山頂で動物と会ったと話していた。駐車スペースに停めていた松本ナンバーの方だろう。
山頂直前で小雨がパラついたが、すぐに止んだ。07:28-46大境山山頂、ヒメサユリが迎えてくれた。残念ながら飯豊連峰の大展望は霞んでいる。3回目の食事を摂り下山する。
08:05水場を通過する。下山しながら頭をぶつける支障木を3本ほど処理する、所要時間9分。08:20-35暑くなってきたので木陰で4回目の食事とする。
09:19車に戻る。ちなみに車の距離計は、自宅から往復で37.7kmだった。
登山口 水路の右を進む |
 |
砂防ダムの手前で水路に下る |
 |
階段で下る |
 |
通常なら殆ど靴を濡らさずに渡ることができる |
 |
蓋のされた水路を進む |
 |
ちょっと嫌らしい湿地 |
 |
飛び石で沢を渡る |
 |
倒木 |
|
チゴユリとツクバネソウ |
 |
オオバキスミレ |
 |
飯豊は霞んでいる |
 |
ユキツバキ |
 |
後ほど調べます (*^^*) |
 |
オオバユキザサ |
 |
忘れました (*^^*) |
 |
オオイワカガミ |
|
ツクバネソウ |
|
県境に戻る |
 |
ナナカマド |
 |
ウゴツクバネウツギ |
 |
サルの食痕?(花が食べられたヒメサユリ) |
 |
 |
ヤマツツジ |
 |
ガクウラジロヨウラク |
 |
アカモノ(イワハゼ) |
 |
山頂までは何度も騙される |
 |
エゾユズリハ |
 |
池 |
|
オオカメノキ(ムシカリ) |
 |
刈り払われた登山道 |
 |
ようやく山頂が見えた |
|
ミツバオウレン |
 |
山頂に到着 |
 |
ヒメサユリが迎えてくれた |
 |
残念ながら展望は・・・ |
 |
忘れた (*^^*) |
 |
サラサドウダン(赤みが強い) |
|
後ほど調べます |
 |
おわり