05:31駐車場発、05:45石碑と清水を通過、05:48発電所通過。車道にはサルの糞が転々と落ちており、臭い。途中の路側にイノシシと思われる掘り返し跡があった。06:13杉木立に包まれた山の神を過ぎるとすぐに橋を渡る。車道の分岐は左に進み高度を上げて、06:21発電所取水口のダムに着く。ここで舗装は終わる。ここまで所要時間は50分であった。
未舗装の車道を進み、06:26橋を渡り切った左手に「風倉山登山口」の標柱がある。またここから先には「〇合目」と記載された小さな標識が設置されている。06:30-39一回目の食事とする。06:57二合目の標識、07:17四合目の標識、07:36-57ブナ林の中の六合目で二回目の食事。スマホを取り出しmailを処理する。08:09七合目、08:15八合目、08:26西峰の祠の脇に九合目の標識。ここで「OSMO」を取り出し、山頂までの間の撮影をしながら登ることにした。08:30-43風倉山々頂に到着する。あいにくと視界は皆無である。mailをmail処理をしながら三回目の食事とする。ダムからここまでの所要時間は129分であり、途中で30分ほど休憩しているので、実質99分(1時間39分)となる。今年はトレーニングを全くしていないのでこんなものかもしれない。
下山を開始し、08:46九合目、09:01六合目、09:08五合目、09:15四合目、09:22三合目を通過する。登る時はどうしても足元に目が行くことと、標識が登る人の視線から僅かにずれていると気づかないで通り過ぎてしまう。09:21-33三合目すぐの小峰で四回目の食事とする。電波は弱いがかろうじてmailの送受信ができた。09:43二合目通過、右手の沢に下る踏み跡を分け、09:57登山口、10:00にダムに到着した。ここまで所要時間は77分、途中で12分休憩しているので、実質65分であった。
あとはアスファルトの舗装路をひたすら歩く。10:05山の神を通過し、10:32清水で喉を潤し、10:45駐車場に戻った。所要時間は45分である。
【所要時間の検証(山と高原地図2021年版)】
・駐車場→50分(70分)ダム→99分(145分)→山頂→65分(105分)→ダム45分(65分)→駐車場
・駐車場→71%(1.4倍)→ダム→68%(1.5倍)→山頂→62%(1.6倍)→ダム69%(1.4倍)→駐車場
・舗装された車道の場合は実踏の1.4倍となっている。登山道は登り1.5倍、下り1.6倍となっている。大きな誤差はないと言えるのではないだろうか。
スキー場の広い駐車場に停める |
![]() |
車両通行止めのゲート |
![]() |
塚?の上に石碑 |
![]() |
その道路向かいにある美味しい清水 |
![]() |
マタタビの葉が白くなってきた 入梅の季節かな |
![]() |
イノシシの堀返しではなかろうか |
![]() |
山の神 |
![]() |
![]() |
発電所取水ダム |
![]() |
ダムから先は未舗装 |
![]() |
橋を渡ると左手に登山口がある |
![]() |
登山口の標柱 |
![]() |
ブナは株立ちになっているものが少なくない |
![]() |
ところどころにロープが設置されている |
![]() |
三合目 |
![]() |
四合目 |
![]() |
五合目 |
![]() |
六合目 |
![]() |
七合目 |
![]() |
八合目 |
![]() |
上部は日が当たるところが多く、枝が歩道に被さって来る |
![]() |
西峰(九合目) |
![]() |
オオコメツツジ |
![]() |
風倉山々頂 |
![]() |
![]() |