【タイム】
中田山崎バス停登山口7:43〜7:43登山道標識〜8:42小沢を渡る〜9:36急なガレ場〜9:39右から来る稜線に合流〜10:19大境山に登る沢を渡る〜10:40左側視界開ける(此処から飯豊連峰が眺められる)〜11:43大境山山頂12:09〜15:06中田山崎登山口
【記録】
月末に北アルプスの霞沢岳に行くので、訓練を兼ねて、10数年ぶりに来た。
中田山崎のバス停から砂防ダム手前まで行き、コンクリートの川を左に渡る。そして数m戻り右に登山道は続く。この辺り標識が無いので、始めての登山者は少し戸惑うかも?
5分も農業用水路のフタの上を歩くと、右に登山道の標識が出る。あとは刈払いされた登山道なので、ブナ林の中を黙々と登る。地面にはイワウチワの葉をかなり見かけるので、春先は花を楽しめるだろう。その他イワカガミ、チゴユリの葉は見つけるが花は無い。途中、苔むしたブナの大木の根元を撮っただけで,興味深いものは無い。
1時間程、登り続けると左側に沢が現れる。そして、この沢を左に渡り、更に登りは続く。此処から、50分も登り続けるとエゾオヤマリンドウが数本咲いている。そして急なガレ場に着き、数分で登り切ると、右から来ている稜線に合流する。此処からは見晴らしが良く、真下の下界と、向こうにはダイグラ尾根、そして飯豊本山が眺められる。
登山道は尾根なので、いくらか緩やかな登りを約30分頑張ると、始めて緩やかな下りとなる。約10分下ると沢に降りる。水場になるだろうと見回すと、こんな処にオニシオガマが数輪さいている。もう一つオトコエシを撮ってから、愈々大境山最後の登りが始まる。足元にはネバリノギランの葉が目立ち、周りは相変わらづブナ林である。中には折れても更に異様な形で頑張っているブナを見つける。
20分も登ると左側が開け、飯豊連山が眺められる様になり、日差しをまともに受ける。急登なので、夏場はかなり、きついだろう。途中、アキノキリンソウを1本撮る。急登も暫くで、次第に緩やかな登りとなるが、なかなか、山頂に着かない。幾つかの出っ張りを登る度に、
又先が有り疲れが増す。やがて、右手に小さな沼を見て、イワショウブの花とナナカマドの赤い実を撮り進むと、漸く山頂に着く。快晴で360度の景観である。左から右に眺めると、飯豊連峰、日本海、鳥海、、月山、蔵王、吾妻、その他が渡せる。少し霞んでいるのが残念であった。
帰りはこんなに登って来たのかと、下りが延々と続き、次第に疲労が顕著に出てきた。昔は全く辛かったと云う記憶が無いのだが、、、、、
登山口風景 |
![]() |
登山口 |
![]() |
砂防ダム手前 |
![]() |
登山道標識 |
![]() |
オオイワカガミ |
![]() |
登山道はブナ林 |
![]() |
ブナの大木の根元はコケ |
![]() |
途中の小沢(涸れ沢) |
![]() |
エゾオヤマリンドウ |
![]() |
急な登山道 |
![]() |
稜線からのダイグラ尾根 |
![]() |
下界を見下ろす |
![]() |
飯豊本山を眺める |
![]() |
大境山最後の登り手前の沢 |
![]() |
オニシオガマ |
![]() |
オトコエシ |
![]() |
頑張っているブナ |
![]() |
ネバリノギラン |
![]() |
途中、左側が視界開ける |
![]() |
ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
オヤマボクチ |
![]() |
左からダイグラ尾根、本山 |
![]() |
飯豊連峰 |
![]() |
![]() |
大境山山頂 |
![]() |
飯豊連峰を眺める |
![]() |
左手前枯松山、右杁差岳 |
![]() |
左からダイグラ尾根、本山 |
![]() |
トンボも参加 |
![]() |
イワショウブ |
![]() |
紅葉始まり |
![]() |
沼 |
![]() |
ナナカマドの実 |
![]() |
下りで下界を見る |
![]() |
ナナカマドと後方枯松山・杁差岳 |
、 ![]() |
アキギリ |
![]() |