|
登山者情報第2,275号
|
【2022年8月12日/大境山/井上邦彦調査】
|
【通過時刻】
05:17路側帯発→ガチャ袋を履く→05:54-6:00休憩→06:08空沢を横切る→06:37尾根上に出る→06:51県境→07:00-24水場→07:44-55日陰で非常食を食べる→08:07-18大境山々頂、非常食を食べる→08:44-46水場→09:24-38休憩→09:21空沢を横切る→10:08車に戻る
【所要時間】
路側帯→129分→山頂→94分→路側帯 |
 |
今回のGPS軌跡 |
|
右の車道を進む |
 |
この橋を渡って右岸へ |
 |
ここから右の山道に入る |
|
湿地が出てきた |
 |
ガチャ袋を履いて靴を濡らさずに通過 |
 |
美味しそうだけど・・・これは食べられないな~ |
 |
これも堅そう |
 |
ブナ林を登る |
 |
空沢を横切る |
 |
下界は雲海 |
 |
道は下って水場へと向かう |
 |
小沢を横切る
ここが水場、冷たくて生き返る |
 |
登山道の真ん中で、色の異なる2匹のマムシが絡み合っていた |
 |
飯豊の稜線は雲に覆われている |
 |
ホツツジ |
 |
山頂はまだ見えない |
 |
真っ黒だが、よく見ると蛇の目のマークがある |
 |
池 |
 |
ようやく山頂が見えた
手前にはキンコウカの咲く花畑
(花は終わっている) |
 |
山頂に到着 |
 |
枯松山と飯豊連峰 |
 |
頼母木小屋が見えた |
 |
飯豊山も姿を現した
駒形の残雪はとぎれとぎれになっている |
おわり
|