
 |
登山者情報第2,319号
|
【2023年5月30日/櫛形山脈:黒中山コース~飯角分岐/井上邦彦調査】
|
先日の延長で黒中山コースを歩いてきた。登山口に向かう途中は雨だったが、歩き始める頃には止んだ。
アカショウビンらしい鳴き声に見送られて登る。花は殆どなかったが、縦走路では突然目の前にテンが現れて楽しませてくれた。前日の里山ではヤマドリの擬傷を足元で観察することができた。雨上がりの幻想的な林の道は野生動物達との触れ合いが嬉しい。しかしズボンを濡らしながら歩いたせいか、帰途何箇所かヒルに吸いつかれていた。こちらの触れ合いは嬉しくない。
【所要時間とコースタイム】
駐車帯→50分(65分:77%)→黒中山→69分(95分:73%)→飯角分岐→72分(95分:76%)→黒中山→33分(40分:83%)
【通過時刻】
09:11駐車帯→09:15登山道→10:01黒中山(稜線に出る)→10:27鞍部にベンチ→10:23南面は杉林→10:35雑木林に戻る→11:10飯角分岐11:24→11:47坂井越→12:25板入峰→12:26休憩12:30→12:40黒中コース分岐→13:13車に戻る
|
 |
今回の軌跡(etrex 10j)
登りと下りにズレがある
|
 |
 |
左はズレの部分を拡大した軌跡
右はジオグラフィカの軌跡
ジオグラフィカの方がズレは小さい
|
 |
右手前の路側帯に車を停めた
左の赤い旗が登山口の林道
|
 |
この車道を進む
|
 |
ゲートの脇に横たわっていた標識
|
 |
登山道入り口
|
 |
僅かに登ると日本海が見えた
|
 |
雑木林の中を登る
急な所にはロープが設置されていた
|
 |
ヒメサユリは全行程で2株のみ
|
 |
若いブナ林になる
|
 |
ところどころに咲いていたヤマツツジ
|
 |
1株だけガクウラジロヨウラク
|
 |
ギンリョウソウも2株だけ
|
 |
ここで縦走路と合流する
|
 |
幻想的な縦走路を進む
|
 |
入坂峰
|
 |
雪が積もっている?
|
 |
雪ではなく白い花びらが敷き詰められていた
花びらの正体は「エゴノキ」である
|
 |
鞍部にベンチが設置されていた
|
 |
南側はスギの造林地が続く
|
 |
登山道に何かが散乱している
|
 |
近づいてみるとホウノキの花だ
|
 |
頭上を見上げる
|
 |
花びらだけが食べられている
|
 |
贅沢な食痕だ
|
 |
齧って折っている
犯人は誰だろう?
|
 |
坂井越
ベンチが設置されている
|
 |
北側に踏み跡はない
南側の道には進入禁止の枝が置かれていた
|
 |
さらに進む
|
 |
目の前に顔の黒いテンが現れ
私に気づいて藪に入った
尻尾が分かるだろうか (*^^*)
|
 |
上の画像を見比べて欲しい
姿がかろうじてとらえられている
|
 |
飯角コースの分岐に到着
ここで昼食を摂って戻ることにした
|
おわり
|