
 |
登山者情報第2,334号
|
【2023年7月21日/石転ビ沢/井上邦彦・橋本彩・清水洋樹調査】
|
今回は変則的な山行となった。井上は21日に橋本と石転ビ沢から入り、清水他1名もNHK取材の歩荷のため石転ビ沢に入渓。梅花皮小屋番と御西小屋小屋番も集結して梅花皮小屋に宿泊。翌22日は井上以外梶川尾根下山し、井上は烏帽子岳方面を調査後に梅花皮小屋に戻り、23日に頼母木小屋を経由して丸森尾根を下山した。
|
 |
湯沢ゲート前の登山届出所では渡部救助隊長が立哨指導をしていた
|
 |
水量が少なかったので、梶川手前の高巻きは落石に備えてヘルメットを装着し、川沿いに通過した。
|
 |
梶川の渡渉は石が滑りやすくなっており、ひと汗かいた
|
 |
赤滝のヘツリ
|
 |
足元に気を付けながら通過
|
 |
石転ビノ出合
門内沢と石転ビ沢合流点から下流は渡れない
|
 |
ハクサンコザクラの群落と石転ビ沢
|
 |
門内沢に入ると
何時もの渡渉点は右岸側がオーバーハングになっていて渡れない
|
 |
そこで若干上流の安定している雪渓を横断した
この雪渓はまもなく崩壊していく
|
 |
さらに石転ビ沢を渡渉して
石転ビ沢右岸に渡った
|
 |
石転ビノ出合通過の軌跡
|
 |
背丈を越す草の中、微かな踏み跡を探して進む
|
 |
雪渓に出たが、右岸から入る小沢と左岸側の穴が大きくなりつつある
まもなく右岸から巻くことになりそうだ
|
 |
寒さを感じる冷気の中、雪渓を登る
|
 |
ホン石転ビ沢対岸で休憩
|
 |
北股沢出合を目指す
|
 |
北股沢出合の清水から上部を仰ぐ
|
 |
黒滝
ここの雪渓は25日に崩壊してる
|
 |
雪渓の移動に伴い踏み跡は崩れて判然としない
|
 |
両手を使ってへつって行く
|
 |
黒滝から上はアイゼンを外し微かな踏み跡を辿って登る
雪渓は通行できない
|
 |
北股沢出合から梅花皮小屋までの軌跡
|
 |
中ノ島の西側の小尾根を登っていく
|
 |
中ノ島側から小尾根を振り返る
大きな石のすぐ上で中ノ島に移るのだが、真っすぐに草の生えていない所があるので迷い込む可能性が高い
直上して死亡した事故も記憶に新しい
|
 |
中ノ島に上がると一安心だ
|
 |
中ノ島最上部の雪渓はなくなったが、落石がここを直撃する可能性は残っている
さっさと通過したい
|
 |
小屋が見えた
最後のひと頑張り
|
 |
登り終えてからふと雪渓に目をやると
先ほどまでなかった巨大な落石の跡がくっきりとついていた!
|
おわり
|