
 |
登山者情報第2,348号
|
【2024年1月30日~31日/山形県冬山遭難救助訓練/齋藤拓】
|
蔵王ライザワールドにおいて訓練が実施されました。山形県の遭難救助に関わる各種団体が一堂に集まり、今年も60名を超える参加者が救助技術を勉強しました。
ここ数年毎年参加させてもらっていますが、山形県全体の救助技術が上がっている気がします。
|
 |
今年から2日間の日程が復活です
|
 |
講師陣
|
 |
今年はココヘリの紹介をオーセディックジャパンの八木澤専務が行ってくれました
|
 |
IDEHAの石沢ガイドによるドローンとココヘリを用いた捜索要領の実演
|
 |
広大な山域で、捜索範囲が絞れるココヘリに隊員は興味津々です
|
 |
細谷化工㈱さんに「ポッケム」を紹介してしただきました
|
 |
ポッケムの実演
冬山で遭難した時など特に有効かと思います
|
 |
午後からの訓練の前に、ロープワークの確認
|
 |
午後からの訓練が始まります
|
 |
ビーコンサーチの説明
|
 |
ビーコンサーチの実演
|
 |
クロスサーチは雪面に近づけて行います
|
 |
プロービングの説明
|
 |
次は掘り出し、ショベリングです
V字コンベアベルトで掘り出します
石沢さんがスゲー楽しそうに掘っていました
掘るの楽しいですよね
|
 |
こちらは土間シェルターの紹介
|
 |
掘り出したらラッピング
|
 |
ラッピングしたらスケッドストレッチャーに乗せて移動します
|
 |
最後は引き上げシステムの構築です
|
 |
蔵王が夕日で美しく染まっていきます
蔵王は15時を過ぎると急激に寒くなる気がする
|
 |
救助訓練1日目、お疲れさまでした
|
2日目の訓練は基礎訓練を経て、実際に捜索及び救助を行います。今回の経験を各地区の救助隊で共有してもらえればと思います。
「要救助者を助けたい」という気持ちを大切に、これからも一歩ずつ成長して行きたいですね。参加したみなさん、お疲れさまでした。
|
 |
うちの班は経験者が多いのです
|
 |
まずはラッセル訓練!
疲れないうちに交替して進む方がスピードアップにつながります
|
 |
ピッケルストップの練習
|
 |
私は「滑落しない歩き方」がとても大切と思います。その基本中の基本であるキックステップを用いた雪上歩行の訓練
|
 |
スキー場は圧雪されている分、斜度が上がるとキックステップの重要さが分かります
|
 |
ラインプロービングとスパイラルプロービングの講習
|
 |
通報(訓練)のあった消失点にジオグラフィカを用いて進みます
|
 |
雪崩ビーコンの電波を拾って一人目を掘り出しました
|
 |
雪崩ビーコンを持っていない人がいたかも・・?
残留物のあった場所を中心にラインプロービングを行います
そして発見!脈と意識を確認!搬送するよー!
|
 |
搬送準備を整えて
|
 |
引き上げシステムを構築していたチームに連絡
救急車に引き渡す場所まで移動します
|
 |
引き上げます!
|
 |
イケオジふたりの雄姿!
惚れちゃうね☆
|
 |
搬送はスムーズに行います
遅れていたら走る走る
|
 |
CCBで確保しつつ下ります
「ロマンチック止めて、ロマンチック、胸が、胸が」じゃない方のCCB
|
おわり
|