登山者情報第2,370号

【2024年6月20日~21日/小白布~大日岳/橋本彩】

 峰秀水(地蔵の水場)は例年よりも少なめですが、問題なく出ていました。登山者の情報によると三国の水場は僅かにしか出ていないようです。
 切合小屋手前、種蒔山の雪渓は上部から薮に沿って下りると安全です。草履塚の雪渓は雪も緩んでいたので、ツボ足で上り下り出来ました。雪が硬い時や心配な方はチェーンアイゼンがあると安心です。
 切合、本山の水場は出ていません。御西小屋すぐ下から安全に雪を取れます(清水は埋まっています)。
 福島側登山道も花盛り(ヒメサユリ、シラネアオイ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンバイ、ウスユキソウ、オヤマノエンドウ、チングルマ等)飯豊山山頂 少し下、向かって左側の登山道にはイイデリンドウが咲いてました。
 御西小屋~大日岳まで、雪渓4箇所あり。山頂直下の雪渓は切り立っていてアイゼン、ピッケル必要です。
 大日岳に向かって右側に踏み跡があり、皆さんそちらから登られている様子。踏み跡を辿れば最後の雪渓は歩かずに大日岳まで行けました。ただし、こちら側も踏み外すと切り立った雪渓の滑り台に転げ落ちてしまう為、注意が必要です。
 復路では上からだと踏み跡がよく見えなくなります。ザレている箇所が多くある為、草木や岩に捕まりながら慎重に下りました。

 剣ヶ峰

 三国小屋

 種蒔山から切合小屋に向かう

 途中の登山道は残雪に覆われている所がある
 滑落注意

所々に残雪があるので滑落注意

 草履塚と飯豊山

 大日杉小屋から登ってくるコースは最上部が急な残雪で覆われている
 滑落注意!

 御沢の雪渓コースを見下ろす
 雪渓が途切れ始めているようだ
 

 切合小屋

 草履塚の登りは残雪の上になる

 草履塚の登りで振り返る

 御秘所と御前坂

 姥権現

 御秘所

 御前坂の登り

 本山小屋

 飯豊山々頂

 飯豊山神社(本山小屋)を振り返る

 御西小屋に続く広い主稜線

 烏帽子岳・北股岳~杁差岳

 ダイグラ尾根
 まだ吊り橋は通れない

 やはり残雪は例年より少ないように感じる

 玄山道分岐と飯豊山

 御西小屋に到着

 御西小屋の夕暮れ

 夕日に向かって

 日没

 翌朝の飯豊山

 御西小屋と大日岳

 大日岳に向かう

 

 文平ノ池

 急斜面の登山道はまだ残雪で覆われている所がある
 滑落注意!

 大日岳山頂

 御西岳~飯豊山を見下ろす

 

 西大日岳方面

 北股岳方面

 オンベマツ尾根

 シラネアオイ

 イイデリンドウ

 チングルマ

 ヒナウスユキソウと大日岳

 ヒメサユリ

おわり