登山者情報第2,425号

【2025年8月16~17日/石転ビ沢~梶川尾根/長谷川茂実】

梶川出合は左岸の河床を通った

頭上には今にも落ちそうな岩が多く、できるだけ崖から離れて足早に通過した

梶川の渡渉は楽にクリアできた。

8月15日の梶川
上流部には樹林帯がないので雨が降るとたちまち増水して渡れなくなる・・・関英俊撮影

赤滝のへつり
ロープ設置され安心して通過

石転ビノ出合
雪渓は崩壊中、門内沢と石転ビ沢合流点から下部はいつ崩落してもおかしくない

私は門内沢の雪渓を大きく迂回して横断して石転ビ沢左岸へ

石転ビ沢は靴を脱いで右岸へ渡渉した
雪解け水は刺すように冷たい!

石転ビ沢右岸の踏み跡は成長した草に覆われていた

これでは何処が踏み跡か分からない

関さんが残してくれた鎌で道刈り

雪渓に乗る

この日は落石を見なかったが、ガスがでるとなんとも不気味だった

黒滝付近も雪渓崩壊が盛り

左岸から黒滝の踏み跡に上がる

黒滝上から雪渓を見下ろす

関管理人が立ててくれた旗と岩のマーキングを目印に進む。
黒滝上部の雪渓が薄くなっている。
関さんの整備のおかげで迷わず梅花皮小屋へ行けました。

左岸寄りの踏み跡から小沢を横切って中ノ島に移る所は、関さんが整備してくれたが要注意だ

疲れた身体で中ノ島を登る

翌17日朝
清水撮影

翌17日は
小屋番業務を終えた清水・立川会員と一緒に梶川尾根を降った

昨年の保全箇所を観察

石転ビ沢上部を望む
清水撮影

滝見場にて石転ビ沢を振り返る

梅花皮大滝
清水撮影

石転ビ沢
清水撮影

おわり