【2003年05月17日/大日杉〜飯豊山/井上邦彦調査】
自宅発、子持ち峠・九才峠経由で大日杉に向う。岩倉で車を止められる、山菜採り入山料徴収である。登山であることを話して通してもらう。前を走る車が岳谷の1軒家に入って行った、追いかけてみるとやはり山田守氏であった。久しぶりの再会である。大日杉の駐車場まで自宅から38.5km。
05:43駐車場発。沢に掛かる橋を渡る。大日杉小屋はまだ雪囲い板が外されていなかった。右手の広場を横切り杉林に入ると、左手にコンクリートで固められた「大日杉の根跡」がある。キクザキイチリンソウ・エンゴサク・エンレイソウ・スミレサイシンの咲く中を登って行く。ザンゲ坂は一部が硬い雪で覆われ、部分的に鎖が露出していた。
06:03◇標識「ザンゲ坂」で一汗を拭う、付近のタムシバは終わりかけていた。若干登るとタムシバは勢いを取り戻し、ムシカリやムラサキヤシオ、イワナシ、オオバクロモジと共に目を楽しませてくれる。ブナの新葉は緑濃くなり硬さを増している。06:24◇標識「長之助清水」は水音が聞こえる。すぐ先に倒木があり脇を通り、雪の上を登ると左からの尾根を併せて広い雪原となる。06:31巨大な杉の根元に御田の標柱、ここより夏道となりブナ林を快適に進む。06:42-50、1,090m剣ケ峰が良く見える所で食事とする。1,130mは尾根を軽く左から巻く。明瞭なカモシカの足跡が雪の上に残っている。所々夏道が雪に覆われている。登山道にはショウジョウバカマ・カタクリが咲いている。1,230mからは雪道が続く。1,310mでブナの新緑が終わる。夏道と雪道が交互に登り、やがて夏道がなくなる。騙し地蔵は左から巻くがトラバースの雪が硬い。07:25滝切合を通過し、1,470mから再び夏道と雪と交互となり、07:44-53地蔵岳山頂に到着する。
広場には標柱2本が雪の上に出ており、三角点のある上の広場は露出している。ここで日焼け止めクリームを塗る。無線はまだ誰も出ないので、電話で自宅に現在位置を知らせる。雪原を下って鞍部からは夏道と雪道が交互になる。イワナシ・カタクリ・マンサクが咲いている。08:33-40、1,520mで食事。
前回の朝日連峰で始めて新しい軽登山靴を履いた。今回の山行で2回目である。雪が多いが防水は大丈夫、キックステップはプラスチックブーツに到底かなわないが、夏道は格段に歩きやすい。
朝のせいか虫がいない。ショウジョウバカマ・カタクリ・エチゴキジムシロが咲いている。ナナカマドの芽がおいしそうだが、食べたことはない。08:58御坪は露出している。青空の下、飯豊山から種蒔山に連なる主稜が眩しい。09:04御沢分岐、標柱の頭が出ている。御沢に下り雪渓を詰める。最後の急登でピッケルを抜く。急斜面の表面から2cmの所に硬い雪層があり、軽登山靴のキックステップは厳しい。
09:33、1,740m切合小屋の脇を通過する。大日岳が見え隠れし、眼下には雲海が広がる。09:59草履塚も脇の雪の上を通過し、笹薮を漕いで北峰手前の鞍部から夏道に上がる。ここからは全て夏道である。10:05-15御前坂を眺めながら食事。ウラシマツツジが咲いていた。下って姥権現、御秘所と過ぎて行く。ミヤマキンバイ・ヒメイチゲ・コメバツガザクラが咲いている。突然ウサギが5m脇の石垣藪から飛び出す、まるでバスケットの選手のような軽やかなフットワーク、これを脱兎のごとくというのであろうか。ウサギは全体に薄茶色となっていたが腹部はまだ白い。
10:39御前坂基部にある標柱は風上側のボルトが浮いて、冬季間の風の強さを思う。御前坂は大きく2段に分かれている。最上部の石垣を目指して登りきる、11:00一王子の標識から本山小屋が見えた。水場は深い雪の下である。蔵王刈田岳駐車場にいるJR7YTDと交信。11:07本山小屋を通過。11:18-12:06飯豊山々頂、標柱にホシガラスが留っていた。若干戻って雪を取り、缶ビールを冷やす。同時に雪を溶かしてラーメンを煮る。電話と無線で現在地を連絡する。のんびりと展望を楽しむ。大日岳は直下に急傾斜の雪田が残っている。
12:19-21本山小屋を確認する。外にある便所2穴のうち、1穴は扉が壊れ、もう1穴も窓が割れていた。
12:27一王子を通過する。夏道を歩いて13:06草履塚着。トンネルのように掘れた夏道から雪の上に出る。一面の雪原であり、このあたりは視界がないと迷うので注意が必要である。13:21-24切合小屋を確認する。便所は3穴のうち1穴は鍵が掛かっていた。この先、ピッケルを出し、急斜面をグリセードで直滑降。御沢が左に曲がる所から、わずかに露出している右手の夏道に入る。13:39御沢分れで、ピッケルをザックに着ける。13:45御坪を通過する。男性の声が聞こえたので振り向くと、種蒔山稜線から数m下に人間らしい二つの点が見えた。下の点は丸く動かない、上の長い点がゆっくりと下の点に近づいている。もしかすると2名パーティの一人が滑落したのかもしれない。ここからはかなり距離があり、声は届かない。さっきの声はよほど大きな声をだしたか、風に乗って聞こえたのかもしれない。ともあれ暫く観察していると、丸い点はようやく立ち上がり、2人で下山を開始したようだ。安心して私も下山を開始する。14:12-19食事、黒と白模様のケラが幹に留まり、瑠璃色の鳥が目の前を飛んでいく。
朝には流れていなかった地蔵岳手前鞍部に融雪水が出ていた。雪道を登って、14:56-15:01地蔵岳山頂着。若干降った所からは雪道となる。15:12滝切合通過、騙し地蔵を巻いて尾根を下るが、迷いやすい状態なので注意する。1,250mまでは全て雪上を降り、15:37御田を通過する。15:38-15:46長之助清水で水を汲み食事、水場への道は足場に留意。15:57ザンゲ坂を通過、16:11駐車場に到着する。
山道から大日杉小屋と広場を振り返る | 大日杉の根跡 |
![]() |
![]() |
ザンゲ坂には硬い雪が残っていた | 長之助清水と倒木 |
![]() |
![]() |
タムシバ | 登山道と雪道を交互に進む |
![]() |
![]() |
1,310mで新緑は終わる | 剣ケ峰と七森を望む |
![]() |
![]() |
滝切合から地蔵岳と飯豊山 | |
![]() |
|
騙し地蔵を振り返る | 地蔵岳山頂の標柱 |
![]() |
![]() |
地蔵岳から種蒔山方面を望む | 雪道と夏道を交互に進む |
![]() |
![]() |
地蔵岳方向を振り返る | |
![]() |
|
種蒔山 | 御坪 |
![]() |
![]() |
草履塚と飯豊山 | |
![]() |
|
御沢分レの標柱 | 御沢 |
![]() |
![]() |
切合小屋脇から草履塚と飯豊山 | 草履塚から種蒔山を振り返る |
![]() |
![]() |
大日岳が姿を現した | 草履塚下から剣ケ峰と一王子 |
![]() |
![]() |
ウラシマツツジ | |
![]() |
|
姥権現 | ミヤマキンバイ |
![]() |
![]() |
コメバツガザクラ | 御前坂から草履塚を振り返る |
![]() |
![]() |
一王子から水場分岐と本山小屋 | |
![]() |
|
飯豊山々頂を目指す | |
![]() |
|
山頂の標柱に留ったホシガラス | 山頂から本山小屋を振り返る |
![]() |
![]() |
飯豊山々頂からのパノラマ | |
![]() |
|
ダイグラ尾根宝珠山 | 本山小屋 |
![]() |
![]() |
飯豊山神社 | トイレの様子 |
![]() |
![]() |
地蔵岳から種蒔山に伸びる尾根全景 | |
![]() |
|
ヒメイチゲ | ミネザクラ |
![]() |
![]() |
切合小屋 | 中央の屈曲部から夏道に上がる |
![]() |
![]() |
種蒔山の人影(重なっている) | 二人で下山を開始した |
![]() |
![]() |
大日杉〜五段山〜三国岳 | |
![]() |
|
地蔵岳を目指す | 種蒔山を振り返る |
![]() |
![]() |
地蔵岳〜大日杉 全景 | |
![]() |
|
雪の重さで曲がった潅木が起き上がる | エチゴキジムシロ |
![]() |
![]() |
地蔵岳山頂から飯豊山とダイグラ尾根上部 | |
![]() |
|
新緑のブナ | 御田杉 |
![]() |
![]() |
長之助清水 | ニリンソウ |
![]() |
![]() |