【2003年09月15日/ダイグラ尾根〜石転ビ沢/井上邦彦調査】
新しく「長坂清水」の標柱を設置しました | 千本峰の標柱は林の中にあります |
ガスの切れ間からクサイグラ尾根 | |
![]() |
|
ウツゴグサ | タヌキノチャブクロ |
ゴマナ | 宝珠山の岩稜、単独の登山者 |
オヤマリンドウ | 下山者とすれ違う |
ウラシマツツジの紅葉 |
ダイグラ尾根分岐の標柱が吹き飛ばされていた |
飯豊山々頂 | 稜線は秋の気配 |
弘法清水 | 色づいたイワイチョウ |
玄山道分岐の標柱は仲良くお休み | 草紅葉に色がつき始めた |
草月平 | 「御西」の標柱 |
御西小屋 | 登山道の浸食が深刻化しつつある |
浸食が収まった天狗ノ庭 | |
![]() |
|
天狗ノ庭の標柱 | ミネカエデも衣替え |
山形県側に続く登山道 | まだ残っているお花畑 |
ダイグラ尾根が姿を見せ始めた | 天狗ノ庭を振り返る |
天狗ノ庭遠望 | ミヤマキンポウゲ |
登山道が二段になっている | |
ウサギキク | 水分の少ない岸壁では紅葉が始まる |
御手洗ノ池 | ノウゴウイチゴ |
烏帽子岳を望む | 亮平ノ池 |
烏帽子岳付近から御西岳に向かう主稜を振り返る | |
![]() |
|
奥が烏帽子岳山頂 | ナンブタカネアザミ |
烏帽子岳 | ヤマハハコ |
ミネザクラ | ドラエモンに出てきそうな雲 |
梅花皮岳山頂直下のダケカンバ | ホン石転ビ沢を見下ろす |
梅花皮小屋と北股岳 | 石転ビ沢全景 |
草付キ(中ノ島)の水場 | 黒滝から雪渓全景 |
アラシグサ | 黒滝 |
雪渓に上がる | 雪渓に亀裂が走っている |
左岸にあがり雪渓を観察する | 雪渓を横断する亀裂 |
北股沢出合を見上げる | ホン石転ビ沢出合付近の様子 |
ここから左岸の枝沢に入った | 枝沢から見た雪渓の様子 |
枝沢から雪渓に上がる部分にも亀裂 | 安全地帯まで下って雪渓を見上げる |
右岸の枝沢の川原に降りる | |
![]() |
|
中間の雪渓は崩壊中で近づけない | |
やっと夏道に出て、振り返る | |
踏み跡が何処か分かりますか? | オニシモツケ |
クガイソウ | サラシナショウマ |
石転ビ沢の渡渉点を探す | 門内沢、右下に伸びる雪渓が嫌らしい |
渡渉を終えて門内沢を見る | 門内沢渡渉点全景 |
石転ビノ出合から石転ビ沢 | 忘れた |
忘れた | 忘れた |
梶川出合 | 忘れた |
カメバヒキオコシ | 忘れた |
ヒヨドリバナ | ジャコウソウ |
オトコエシ | イワテヒゴタイ |