【2003年09月30日/蒜場山/井上邦彦調査】
概略:間もなく紅葉。
天候は芳しくない。加治川ダム公園のトイレで用を足し、駐車場に戻る。車の中で準備をしていると、激しい風雨。長靴を履きカッパを着て、08:32駐車場を出発する。高度計は300mにセット。加治川ダムの上を渡ると左手に登山者カード記載箱が設置されている。雨は小降りとなる。階段を上ると、登山口の立派な標柱が立っていた。登山道には偽木で階段状となっている。高度を稼いでいくと、登山道の真ん中に鉄路が残っていた。440mで尾根の右側を水平に進む。右下にコンクリート製の何かが見える。鉱山の名残だろう。500m松尾根となり上部が見える。簡単な岩稜がある。09:04から平坦で広い尾根となる。杉、ブナ、ナラの雑木林である。このコースの特徴は天然杉にある。尾根の左斜面を進む、530m右に行きやすい部分があるので注意。09:07、610mにも鉄路があった。気温は12℃。09:24、725mの小ピークに「独標734m」の看板がある。この小ピークには巻き道もある。突然ザックの中から電話の呼び出し音、仕事の話をしていると寒くなってきた。ブナとスギの混交林となり階段を登ると、09:47-53大きな杉の木があり、「岩岳930m」の標識が立っていた。気温9℃、正面に蒜場山を見ながら食事を取る。標識に従って左へ進むが、これで良いのか不安感を覚えるかもしれない。登山道は左に大きく巻くようにして下っていく。870mまで下るとブナ林となる。以前道作りをしていた時に仮小屋があった所である。この先、上り下りを繰り返しながら高度を上げていく。尾根には大きな天然杉が並び、飯豊連峰ではあまり味わえない雰囲気をかもし出している。
10:24鎖場を登りきると「烏帽子岩1,030m」の標識がある。やせ尾根が続き、1,080mからはブナ林となる。風の音が賑やかである。10:42-46食事。登山道は道刈りをしたばかり、まもなく始まる紅葉の時期に合せたかのようだ。10:57、1,250m騙しに上がる。11:06、「1,330m山伏峰」の標識がある。高度計は1,325mを指している。ここから下りとなる。ガスで見えない平坦な尾根筋を進むと、目の前に薄く山がみえた。11:16-24蒜場山々頂、1,363m、三角点の側に新しい標柱が立っている。7℃、食事を取るが寒い。膝バンドを締めて、早々に下山を始める。11:31山伏峰を通過する。岩稜の上は空の上を歩く感じだ。新潟東港が見えた。11:55烏帽子岩を通過、12:17-24「岩岳」の標識で、食事とする。
12:39独標を巻く。620mうっかりすると真っ直ぐ下りそうだが、ロープ誘導がされている。
13:05登山口でカードに記入しダムを渡る。13:10駐車場到着。
参考
自宅より71.5kmで俎倉山登山口、すぐ沢があり、トンネルが始まる。73.4km右岸へ移る。昔の鉱山軌道鉄橋が残っている。75.7kmダム駐車場に到着。
ダムを渡り左を向く | 登山者カード記載箱 |
登山口から対岸の焼峰登山口 | 登山口から公園 |
登山口の標柱 | 鉱山施設の跡 |
鉄路の跡 | トロッコ |
焼峰 | 登山道を間違わないように |
蒜場山が姿を現し始めた | |
![]() |
|
「独標」の標識 | 独標への登り |
独標の巻き道 | 岩岳が見えてきた |
スギとブナの混交林 | 「岩岳」標識と蒜場山 |
標識と大杉 | 蒜場山を望む |
岩岳から下る | 鞍部のブナ林 |
岩岳を振り返る | |
![]() |
|
登山道の天然杉 | 烏帽子岩 |
振り返る | 烏帽子岩 |
烏帽子岩から蒜場山 | 烏帽子岩の鎖場 |
烏帽子岩山頂 | 烏帽子岩から蒜場山 |
烏帽子岩の下りは登山道が一部崩壊 | 烏帽子岩を振り返る |
蒜場山 | |
![]() |
|
加治川ダムから岩岳へのルート全貌 | |
![]() |
|
鎖場 | ブナが出てくる |
刈り払われたばかりの登山道 | 快適な登山道 |
山伏峰 | 紅葉 |
振り返る | 山伏峰の標識 |
紅葉 | 稜線の登山道 |
山頂が見えた | 蒜場山々頂 |