【2004年10月06-07日/大日杉-地蔵岳-飯豊山-五段山-大日杉/井上邦彦調査】
| 北股岳遠望 | 新装なった本山小屋 |
![]() |
![]() |
| 冬期出入口を内部から見る | 冬期出入口のドア |
![]() |
![]() |
| 冬期出入口の床 | トイレは3穴、うち2穴は水洗式 |
![]() |
![]() |
| トイレの浄化槽 | 大日岳と御鏡雪 |
![]() |
![]() |
| 工事をしてくれた方々の仮宿舎 | 巻雲? |
![]() |
![]() |
| 御前坂上部から 切合小屋方面を見下ろす |
御前坂から大日岳 |
![]() |
![]() |
| 御前坂下部から草履塚 | 大日岳山頂 |
![]() |
![]() |
| 御前坂を振り返る 登りが二段になっている |
御秘所、鎖がある |
![]() |
![]() |
| 御秘所 | 御秘所と御前坂 |
![]() |
![]() |
| 姥権現 | 霜柱 |
![]() |
![]() |
| 御秘所と御前坂 | 高積雲? |
![]() |
![]() |
| 草履塚山頂 | 深く掘れた登山道登山道 |
![]() |
![]() |
| 下る途中の水場 | 切合小屋と種蒔山 |
![]() |
![]() |
| 草履塚と一ノ王子 | 本山小屋工事の荷下げ |
![]() |
![]() |
| 大日杉に下る道 | 会津切合(分岐) |
![]() |
![]() |
| 筆者 | 種蒔山から、草原の登山道は巻き道 |
![]() |
![]() |
| 種蒔から振り返る | 切合小屋と飯豊山 |
![]() |
![]() |
| 御坪から地蔵岳に至る尾根 | 種蒔の標柱 |
![]() |
![]() |
| 七森と三国岳 | 地蔵岳方面 |
![]() |
![]() |
| 七森の標柱 | 七森を振り返る |
![]() |
![]() |
| 剣ヶ峰 | 振り返る |
![]() |
![]() |
| 駒返しの鎖場 | サラサドウダン |
![]() |
![]() |
| 剣ヶ峰を見下ろす | 新三国小屋 |
![]() |
![]() |
| 三国小屋でお会いした方々 | 水場分岐 |
![]() |
![]() |
| 岩に白く「水」と書かれている | ここを下って水場に向かう |
![]() |
![]() |
| 今日は勢い良く水が出ていた | 剣ヶ峰 |
![]() |
![]() |
| 地蔵山に向かう | 七森を眺める |
![]() |
![]() |
| 分岐の標識 | 地蔵山から牛ヶ岩山を見下ろす |
![]() |
![]() |
| 工事中の大規模林道 | 牛ヶ岩山に向かう |
![]() |
![]() |
| オ豊ノ池 | 湿地から飯豊山を眺める |
![]() |
![]() |
| 「五枚山」と「牛ヶ岩山」の 標識が並んでいた |
何の実? |
![]() |
![]() |
| ムキタケ? | 五段山分岐の標柱 |
![]() |
![]() |
| オニイグチ? | 倒木 |
![]() |
![]() |
| 過ぎて来た山 | 倒木 |
![]() |
![]() |
| ムササビタケ? | 倒木 |
![]() |
![]() |
| 倒木 | 不明 |
![]() |
![]() |
| 吊橋を渡る | 大日杉小屋 |
![]() |
![]() |
| 記載所が再築されていた | |
![]() |