【2005年06月19日/石転ビ沢/井上邦彦調査】
昨日の寝不足がボディブローのように効いているが、LFD達が作ってくれた朝食を書き込み、06:24天狗平ロッジを後にする。湯沢ゲートは開いているが鉄パイプで車は通れないようにしており、地元の方が山菜入山券や遊魚券を売っていた。駐車場の車は多い。
さわやかなブナ林の砂利道を歩き、上の砂防ダムから山道に入る。アルコール漬けの頭で道脇の草木の話をしながら歩く。地竹原の近大慰霊碑を過ぎて、雪渓に降り立つ。ここから暫くは雪渓の窪みが目立つ。雪崩の堆積で盛り上がった部分で、右岸と左岸を横断しながら雪渓の上を歩く。具体的には、左岸寄りを若干進み、右岸寄りに移り、そのまま梶川出合を通過する。滝沢の入口は穴こそ開いていないもののかなり窪んでいる。梶川は雪渓がなく、上流から雪渓が薄くなっている。一方、梶川出合のすぐ下流も窪んでいるので、この間をすり抜ける。今後はスノーブリッジ化した時点で、梶川を渡渉することになる。
梶川を過ぎると左岸の多い輪が一段と大きく露出しているここも、これから微妙なルート選択となってくるだろう。その上流には雪渓の真ん中に島のように露出している部分がある。左岸側の雪渓の下は小沢が流れて夏道がある筈だが、不要意に近づかないことである。赤滝右岸の水場は使えるが、下流からは近づかないこと。石転ビノ出合直下の右岸に流れている枝沢には近づかないこと。
石転ビノ出合について見上げると、これまでの車両規制の反動のせいか、登山者が蟻の群れのように登っている。幸七尾根末端の水場は涸れていた。出合の三角岩と、すぐ上流の平坦な岩が露出している。平坦な岩まで進んで休憩とする。
09:13下山組と分かれ、8名が上を目指すことになった。無線によるとLFD達は滝沢に入り梅花皮大滝見物に行っているとのこと。今年、滝沢に入れるのはこれが最後だろう。
雪崩の跡がない綺麗な雪面が上まで続いている。こんな年も珍しい。ホン石転ビ沢にはまだたっぷりと雪渓が続いており、迷い込みや落石の可能性がある。対岸(左岸)の枝沢は雪渓が切れてきた。この枝沢の脇で休憩とする。
ここから先は傾斜がややきつくなる。丁寧に足場を選んで軽登山靴のエッジも使いながら登る。特別参加のSさんが遅れ始める。右岸からの亀裂は前回より大きくなっている。下山時には注意をしたい。左岸の枝沢の雪渓はまだ続いている。
北股岳から北股沢に掛けての斜面には、まだ豊富な雪で覆われている。北股沢出合から上部は、視界が効かない時には、かなり迷いやすくなっている。北股沢と石転ビ沢の間の尾根が大きくなってきたので、若干石転ビ沢側に入ると、落石を避ける良い休憩場になっている(絶対安全ということではなく、確率が低いと言う意味です)。
昨夜、梅花皮小屋番を勤めたODDは花に囲まれて扇ノ地紙付近を歩いているとの無線が入る。GZK一行は小屋の近くで雪上訓練を行っていると、これまた無線で連絡が入る、
見上げると、黒滝付近に右岸から亀裂が伸び、中ノ島(草付)が顔を見せ始めている。入山者は様々なルートを登っている。
全員が集合した時点で、これ以上登る事を止め、側斜面でSさんとAさんの雪上訓練を行うこととした。
天狗平ロッジで指導委員会総会 | うまい水にて |
地竹原から雪渓に降りる | 梶川出合 |
梶川出合上流の水場の岩 | 2003年6月事故現場(717号)の 大岩が頭を出した |
石転ビノ出合に到着 | |
![]() |
|
石転ビ沢 | 石転ビ沢の大岩にて |
8名で上部を目指す | ホン石転ビ沢は雪渓が続いている |
ホン石転ビ沢対岸の枝沢は 雪が消えてきた |
スプーンカットを利用して登る |
石転ビノ出合を見下ろす | ホン石転ビ沢上流右岸には亀裂がある |
まもなく北股沢出合 | 次第に斜面は急になる |
北股沢出合全景 | |
![]() |
|
中ノ島(草付キ)が露出し始めた | 沢山の登山者が登っていた |
偶然GZKパーティと合流 | 急斜面も平気 |
キックステップも様になってきた | 下山を開始する |
尻セードを楽しむ | 素早く滑落停止 |
なごり惜しい | 豪快に尻セードを楽しむ |
雪渓の楽しさを満喫 | 遊びながら下山 |
童心に帰って | 楽し〜い |
振り返る | 石転ビノ出合から下流を覗く |
滝沢出合から梶川出合を望む | 春蝉の抜け殻 |
上の砂防ダムから見上げる | |