【2005年06月25-26日/石転ビ沢〜梶川尾根/高橋弘之調査】
週間予報だといい天気なので久しぶりに大朝日にに行く予定をしていたが梅花皮小屋管理人と当てにしていた会員が都合が悪くなり2週連続の小屋番となる。
今回は石転ビ沢を登る事にする。車止めのゲートから歩き車道を30分程歩き砂防ダムの階段を登ると登山道になる。30分でうまい水に着く地竹原の慰霊碑を過ぎ200メートル位で雪の上に上がる。慎重にルートをとり間もなく滝沢の出会を右に曲がると梶川が見えてくる後は石転ビノ出合まで快適な雪上歩きだ。
石転ビノ出合の大岩の上で食事をとり、いっきに小屋をめざす。ホン石転ビ沢をすぎた頃から除除に傾斜がきつくなり北股出会いを過ぎるとグンと急斜面になる。滑落と落石に神経を使う。中ノ島(草付キ)が30メートル程露出してきた。そこからひと頑張りで小屋が見えてくる。
小屋への泊りは35名。夜から風がつよくなり朝になっても弱くならず、千鳥足で北股岳をめざす。ほとんどが夏道で雪の上は50メートル程だ。丸森を下山予定だったが風の為先週と同じ梶川を下山する。チングルマが咲き始めた。ヒメサユリがつぼみ、来週が見ごろかも。
湯沢ゲート | 温身平 |
車道を進む | うまい水 |
彦右衛門ノ平から婆マクレに降りる | 地竹原を過ぎ雪渓に入る |
滝沢出合 | 梶川出合 |
梶川出合から上流を見る | 雪渓に大岩が露出している |
石転ビノ出合直前 | 石転ビノ出合から石転ビ沢 |
石転ビノ出合 | |
![]() |
|
石転ビノ出合を振り返る | 石転ビ沢 |
ホン石転ビ沢 | ホン石転ビ沢出合から上流を仰ぐ |
ホン石転ビ沢出合対岸の枝沢 | 左岸の様子 |
石転ビ沢左岸 | 北股岳 |
北股沢出合から上部を仰ぐ | 北股沢出合を見下ろす |
中ノ島(草付キ)が露出している | 中ノ島(草付キ) |
登山者 | 急斜面を登る |
中ノ島(草付キ)を見下ろす | 梅花皮小屋が見えた |
草付キノ台地が露出し始めた | 石転ビノ出合を見下ろす |
梅花皮小屋 | 北股岳 |
梅花皮小屋から北股岳 | 梅花皮小屋と梅花皮岳 |
お花畑を散策する登山者 | 治二(ハルジ)清水分岐 |
水場から梅花皮小屋 | ミヤマキンバイ |
大日岳 | |
![]() |
|
ミヤマガラシ | 北股岳に登る |
石転ビ沢全景 | |
![]() |
|
夏道が出始めている | 北股岳山頂 |
ギルダ原 | |
![]() |
|
ギルダ原から門内小屋 | |
![]() |
|
ミヤマキンポウゲ | 門内岳山頂 |
門内小屋から北股岳 | 扇ノ地紙 |
北股岳 | ツバメオモトとシラネアオイ |
主稜の展望 | |
![]() |
|
イワカガミとチングルマ | ヒメサユリの蕾 |
ニッコウキスゲと主稜 | |
![]() |
|
ツマトリソウ | ゴゼンタチバナとマイヅルソウ |
五郎清水 | シラネアオイ |
ムラサキヤシオ | 滝見場 |
サラサドウダン | |