【2005年08月06日/大日杉〜石転ビ沢/井上邦彦調査】
| ザンゲ坂を登るLFD | |
![]() |
![]() |
| 長之助清水の標識 | 御田(新道) |
![]() |
![]() |
| 種蒔山に続く町境尾根 | |
![]() |
|
| 地蔵岳山頂から飯豊山 | |
![]() |
|
| 目洗イ清水 | |
![]() |
![]() |
| 目洗イ清水の広場から飯豊山 | ダケカンバ林から種蒔山 |
![]() |
![]() |
| コキンレイカ | |
![]() |
![]() |
| 御坪 | |
![]() |
|
| 種蒔山〜飯豊山の主稜 | |
![]() |
|
| 草履塚と飯豊山 | |
![]() |
|
| 御沢分レ | 小沢を渡る(水場) |
![]() |
![]() |
| 登ってきた尾根を振り返る | 切合小屋に向かう |
![]() |
![]() |
| 切合小屋水源地小沢は 雪に覆われていた |
種蒔山分岐 ここで主稜に出る |
![]() |
![]() |
| 主稜に出ると登山者が行き交う | 大日岳 |
![]() |
![]() |
| 草履塚・飯豊山・切合小屋 | |
![]() |
|
| 草履塚の登り | 玉木さんと会う |
![]() |
![]() |
| 草履塚途中の水場 | ヒメシャジン |
![]() |
![]() |
| 玄山道分岐(鞍部)と駒形山 | |
![]() |
|
| 御秘所と御前坂 | |
![]() |
|
| 飯豊山 | |
![]() |
|
| 御秘所 | コキンレイカ |
![]() |
![]() |
| 水場分岐 | 本山小屋 |
![]() |
![]() |
| 本山小屋でお会いした皆さん | |
![]() |
|
| 飯豊山(三角点)に向かう | 本山を振り返る |
![]() |
![]() |
| 飯豊山々頂にて筆者 | ダイグラ尾根分岐 |
![]() |
![]() |
| 御西小屋に向かう主稜線 | コゴメグサ(マルバコゴメグサ?) |
![]() |
![]() |
| 玄山道分岐に下る | ガスの中から天狗岳が見えた |
![]() |
![]() |
| コバイケイソウと草履塚 | 玄山道分岐付近は修復が必要だ |
![]() |
![]() |
| 下ってくる登山者 | ニッコウキスゲ |
![]() |
![]() |
| 玄山道分岐から 駒形山と飯豊山を振り返る |
弘法清水が露出している |
![]() |
|
| 通ってきた主稜 | |
![]() |
|
| イイデリンドウ | 草月平にて |
![]() |
|
| コバイケイソウ | チングルマの群生 |
| 御西小屋新築工事 | |
| 御西小屋から下る 修復が必要な登山道 |
天狗岳に向かう |
| 登山者が下りてきた | |
| 御西小屋を振り返る | |
| 山形県側を進む | |
| ヤマトウバナ | |
| キオン | 天狗ノ庭 |
| ベニヒカゲ | トモエシオガマ |
| 花の中を進む | イワイチョウ |
| 御手洗ノ池 | ハクサンコザクラ |
| 残雪上は通らなくなった | 亮平ノ池 |
| エゾイブキトラノオと登山者 | お花畑を下る登山者 |
| タカネナデシコ | |
| 御西岳に続く主稜を振り返る | |
![]() |
|
| タカネツリガネニンジン | 烏帽子岳 |
| 多彩なお花畑 | イイデリンドウ |
| 滝沢を俯瞰する | 梅花皮小屋 |
| 朱美さんとODD | 中ノ島(草付キ)へ下る |
| 中ノ島(草付キ)の水場 | 黒滝上の雪渓 |
| 黒滝まで左岸の夏道を下る | 石転ビノ出合を覗く |
| 黒滝から上を見る | 北股沢出合の清水 |
| 黒滝を振り返る | |
| 北股沢出合全景 | |
![]() |
|
| 再び石転ビノ出合 | この亀裂は飛び越えた |
| ホン石転ビ沢出合の亀裂は見えない | 亀裂の向こうはホン石転ビ沢 |
| ホン石転ビ沢出合対岸の小沢から雪渓を観察する | |
![]() |
|
| 恐る恐る左岸を下る | 雪渓に上がりルートを振り返る |
| 夏道に出る | |
| 石転ビノ出合 ここから石転ビ沢を左岸に渡渉する | |
![]() |
|
| 石転ビ沢と門内沢の合流部 | 石転ビ沢全景 |
| 石転ビノ出合全景 | |
![]() |
|