【2006年04月30日/石転ビ沢/井上邦彦調査】】
| 砂防ダム脇の危険箇所 | 吹き付け手前でピッケルを出す |
| 路肩は露出していた | 振り返る |
| オフタガリのスノーブリッジ | 吹き付け途中で上部を見る |
| ここまで来ると、ひと安心 | 昨年の崩壊地 |
| 上部に雪が張り付いているのが分かる | 天狗平ロッジ |
| ロッジの玄関はガラスが破損していた | 飯豊山荘 |
| 梶川峰を仰ぐ | 温身平のブナは、まだ冬の様相 |
| 砂防ダムより梅花皮岳を望む | |
| 雪崩跡 | 三本のブナも雪崩には勝てない |
| 梅花皮岳遠望 | 石転ビ沢が見えた、ここから右岸に移る |
| 彦右衛門ノ平 下ツブテ石が埋もれている |
上ツブテ石がかろうじて頭を出している |
| 上ツブテ石と下ツブテ石の間に穴がない | 地竹平 |
| 滝沢入口には亀裂が入っていた | 正面は梶川 |
| 梶川出合より石転ビノ出合を望む | 梶川出合上流の水場 |
| 石転ビノ出合全景 | |
![]() |
|
| 石転ビ沢 | 石転ビノ出合を見下ろす |
![]() |
|
| ホン石転ビ沢 | ホン石転ビ沢対岸の枝沢 |
| 足跡は左岸に寄っている | 左岸壁 |
| 真ん中が剥がれ落ちた跡 | 朝日連峰はぼやけている |
| 北股岳と北股沢 | |
![]() |
|
| 雪庇が出ている | 北股岳山頂 |
| 梅花皮小屋が見えた | 本棟の玄関 |
| 僅かに入口が開いており 雪が吹き込んでいた |
中から見た風除室、雪が天井まで |
| 管理棟 | 管理棟を開ける |
| 梅花皮岳 | 北股岳 |
| 大日岳 | |
![]() |
|
| 梶川尾根全容 | |
![]() |
|
| 最低気温は-22℃を示していた | 雪渓に落ちていた手袋 |
| 秋田のお2人が登ってきた | ショートスキー持参である |
| お2人に写していただきました | |
![]() |
|
| 今にも剥がれ落ちそうな雪塊 | 石転ビ沢を振り返る |
| 門内小屋が見えない | いたるところが雪崩の巣 |
| 雪崩の跡 | 下ツブテ石から下流を見る |
| 雪崩による切断面 | 丸森尾根 |
| 梶川尾根登山口 | 丸森尾根登山口 |
| 林道を戻る | 西俣尾根 |
| 猿が遊んでいた | |
![]() |
|
| 倉手山登山口にて | |