あざみ山遊会

2016年12月04日
 今年中に倉手山に登りたいという希望に応えて計画。町中心部に集合した時は濃霧、長者原集落で薄っすらと青空と白い山並みが見え始めた。倉手山登山口までは車で入れる。既に先行車が何台も停まっていた。ちょうど雲海の上限が登山口だったようだ。
 08:45登り始めると素晴らしい青空が広がる。急登に凍えていた身体が暖まっていく。5分ほど登ると「休憩はまだ〜」と声が掛かる。久しぶりに山を登るメンバーもいるので、ゆっくりゆっくりと登る。09:30展望台で稜線を眺め汗を拭う。
 急登を登りきると道脇に雪が出始める。10:18主尾根に出ると、先ほど追い越していったLFD夫妻が休んでいた。ここからいったん下り再び登り返す。次第に雪が増えていくが、先行者の足跡がしっかりとしている。
 11:00倉手山々頂に到着する。これ以上ない素晴らしい展望である。さっそくお湯を沸かし乾杯とする。十分に満喫して12:10下山を開始する。転ばないように慎重に降り、13:55登山口に戻った。その後は国民宿舎飯豊梅花皮荘で温泉を満喫。

登山口にて 寒い (T_T)
若干登って登山口を見下ろす 雲海の端が見える
急登にあえぐ
ちょっと休憩です
着替えを始めるメンバーもいた
まずは展望台まで頑張ろう
展望台です
ひと汗かいて元気が出てきました
さあ出発です
雲海の先に朝日連峰が見えました
枯松山と大境山
杁差岳
水分の補給も忘れずに
主尾根にはLFD夫妻が休んでいました
朝日連峰をバックにして
飯豊山とダイグラ尾根
素晴らしい景色に見とれます
とにかく賑やかなメンバーです
光兎山
杁差岳とヤマグルマ(小国町が北限です)
山頂まで登り返します
見とれてないで歩きましょう
光兎山の右手は鷲ヶ巣山と鷹ノ巣山
急登に口をつぐむ?
雪が出てきました
倉手山々頂に到着 \(^o^)/
はぁ〜疲れた
山頂に待っていた光景は
言葉になりません
おぉ〜!
男性軍はお疲れ気味
山頂のLFD
山頂で待っていた大パノラマ \(^o^)/
乾杯 \(^o^)/ なお帰りの運転がない筆者以下数名はビールを頂きました
石転ビ沢とLFD夫妻
飯豊山
烏帽子岳・梅花皮岳・北股岳
梅花皮大滝
楽しい会食が始まりました
全員で記念写真
下山は慎重に
朝日連峰を眺めながら下ります
主尾根分岐にて
干し柿をいただきました
大境山
飯豊山ともお別れです
大花山と朝日連峰
今回の山行は動画撮影もありました
ムシカリ
日が陰ってきました
急斜面の下りは膝がポイント
よっこらしょ
あれ〜!
大きな笑い声が倉手山に響きます
無事に下りきりました

おわり