平成28年度 第17回県民登山
「山の日」制定記念県民登山大会 報告
期 日 : 平成28年9月18日 日曜日
場 所 : 山形県 置賜葉山
主 催 : 山形県山岳連盟
主 管 : 長井山岳会、岳人長井(「山の日」制定記念県民登山大会実施協議会)
参 加 者 : 大人33名(内一般参加者4名)
【実施日程】
6:30 ふるさと森林公園にて受付開始
7:00 開会式
山形県山岳連盟挨拶・・・・・・・・・池田事務局長
県民登山大会実施協議会委員長挨拶・・青木委員長 (岳人長井代表)
日程説明・・・・・・・・・・・・・・横澤副委員長(長井山岳会会長)
各班ミーティング
7:30 登山スタート・・班ごとに勧進代コース登山口まで車道を歩く。
8:30 勧進代コース登山口・・勧進代尾根の登山道を登る。
10:05 オケサ堀コース分岐・・ここまで来ると傾斜が緩む。
10:24 昭和堰入り口・・登山道を外れ昭和堰の道へ。(結構時間がかかった)
12:10 葉山奥の院・・風はなく穏やかだが周りの景色は全く見えない。
12:40 葉山山荘着・・昼食と休憩
13:30 葉山山荘発・・帰路は白兎コースを下山。
16:15 ふるさと森林公園着・・班ごとに点呼をとり解散。
【状 況】
朝から小雨が降るあいにくのコンディションだったが予定通りに登山を実施した。
悪天候の予報が出ていたこともあり参加者数名のキャンセルがあった。
勧進代尾根の登山道は整備されていて登り易く順調に高度を上げていった。
昭和堰の道は登山道でないため幅が狭く一部崩れている箇所もあり時間がかかった。
帰路の白兎コースは雨のため滑りやすく長い尾根道だった。
今回のコース |
 |
県岳連池田事務局長の挨拶 |
 |
青木実行委員長の挨拶 |
 |
横沢副委員長の日程説明 |
 |
 |
各班ごとに打合せ |
 |
いよいよ出発です |
 |
登山口の林道へ |
 |
ゲートで休憩 緊急用の車だけ中に入りました |
 |
この手のマークはなんだろう? |
 |
登山道入口で休憩 |
 |
さあ行くよ |
 |
 |
雨に濡れたブナ林 |
 |
 |
雲の切れ間 |
 |
このコースは傾斜が緩く続きます |
 |
道もきれいに刈り払われていました |
 |
班長の白い杖は? |
 |
 |
おけさ堀コースと合流 |
 |
 |
 |
オヤマリンドウが咲いていました |
 |
ここから昭和堰に向かいます |
 |
 |
地元の方の説明をお聞きします |
 |
 |
堰に沿って進みます |
 |
サワフタギ |
 |
ウワミズザクラ |
 |
堰は延々と続きます |
 |
 |
 |
昭和堰の終点です |
 |
ここが昭和堰のスタート地点です |
 |
 |
奥の院に向かいます |
 |
奥の院到着 |
 |
残念ながら視界はありません |
 |
班長が突いていた白い杖は旗のポールでした |
 |
記念撮影です |
 |
ムシカリ(オオカメノキ) |
 |
 |
昭和堰はこのお田代湿原の残雪を利用したものだそうです |
 |
毎年地元の小学生がここで田植えをします |
 |
今年はその稲が稔りました とても珍しいそうです |
 |
葉山神社です |
 |
ここには葉山山荘もあります |
 |
2回めの記念撮影 |
 |
帰りは白兎コースを下ります |
 |
「鉾立の水」 冷たくて美味しい清水です |
 |
大場満さんが抱きついたという「大場さんのブナ」 |
 |
なんとか雨も本降りにならずに済みました |
 |
全員無事に森林公園へ下山しました |
 |
萩の湯で入浴の後は懇親会で盛り上がりました |
 |
おわり