会員の山行 059号
【2005年05月22日/秩父/武甲山〜大持山〜妻坂峠/木内茂雄】
タイム
一の鳥居8:05〜8:30作業道との分岐〜8:41不動の滝〜9:22大杉の広場〜10:27武甲山山頂11:15〜11:43シラジクボ〜12:28小持山12:40〜13:15大持山〜13:22妻坂峠への分岐〜13:56妻坂峠14:07〜14:24林道横断〜14:28一の鳥居
記 録
横瀬町から見る武甲山の姿は石灰岩の採石のため、山頂まで白い肌を剥き出しにしていて、何か可哀想な山である。
三菱マテリアル(昔は秩父セメント?)の工場の脇を通過して、一の鳥居で車を駐車させる。大きいスペ−スでないので、最盛期には林道が一杯になるのだろう。
鳥居の変な動物を撮ってから歩き出す。暫くするとコンクリ−トで固められた道を歩くようになるが傾斜があるため、非常に歩きづらい。車が一台通れる幅だが進入禁止である。
これを二〇分も登ると、やっと登山道に入れた。途中、小さいが一人前に“不動の滝”と書かれた滝を通過する。周りは五.六〇年も経った様な植林された杉林だ。道端には何丁目と刻まれた小さい石塔が所々立っているが、どれも等間隔でないし、山頂まで何丁有るのかも判らないので、数えるのを止めた。
杉林なので風情はないが、それでも何かは有る物でマムシグサ、カンザシスミレ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ニリンソウ、ハシリドコロ、ムラサキケマン、キケマン、黄色で賑やかな小さな花、白い花を付けている木、等を見つける。
途中に祠があり、その脇には珍しくブナ一本立っている。昔植林の時に一本の残したのだろうか。
杉林がいつの間にか檜の林に変わって間もなく、右の木々越しに岩が見え、その周りにはハシリドコロと山菜のシドケを見つける。例の如く今晩のオカズを集める。その上には何となく山頂が有りそうな雰囲気になりニリンソウが増えてきた頃、左から道が合流してきて、その後直ぐに山頂のトイレ着いた。直ぐ傍には御獄神社が祀られていて、その先金網が立ちはだかっていてそれに沿って左に行くと山頂だ。目の前は金網のフェンスで、そこから削り取られた絶壁が切れ落ちている。遥か下には石灰岩を取る採石場で白い広場となっている。
そして、その金網の前で今までに無い山頂の風景を感じつつ、横瀬町と秩父市が見渡ながら大休止をする。
今山行は同じ道を引き返す計画であったが、どうも味気が無いので、大持山経由で帰る事にして、山頂を下り始めた。直ぐ急坂になるが、道は今までと違い草地で、防火帯を切ってあるのか広々していてジグザグに下る。足元はコバイケイソウの群生地でその他カタクリ、ニガナ、ニリソウ、キジムシロ、バライチゴそしてアザミの大きな葉が見られる。
下りきってシラジクボでその先はなだらかな尾根の起伏を繰り返す。妻坂峠まで防火帯が切られていて、左斜面は檜の植林帯で風情がないが、右斜面はミネカエデ、ミズナラ、その他の雑木林で、芽生えたばかりの新緑で山の気分を満喫させてくれる。時にはミツバツツジの鮮やかな花が出迎えてくれる。
小持山ではアオダモとミツバツツジの花、それにアセビ、イチイ、ナナカマドどこかでウワミズザクラ等が見られる。
大持山の前後だったが、4メ−タ−もある様な木全体が白い花に覆われていて見事であった。今まで見たことのない花なので帰って図鑑を調べたらシロヤシオと説明された。世の中には色々な花が有る物だ。その他判らない花が有り、図鑑を調べたがヒサカキ、とガクウツギらしい(いづれも写真参照)。
途中でトリカブトを見つけるが、数本の茎の内2本折られたのか動物が食べたのかちぎれていた。妻坂峠ではマムシグサ目立った。
このコ−スは標識が整備されていて迷うことなく、そして、見通し良く、振り返れば時々武甲山は見えるし、草木も楽しませてくれる大変良いコ−スだ。
欲を言えば、植林帯が無ければなお素晴らしい。
武甲山 |
一の鳥居の? |
 |
 |
一の鳥居の? |
バイカウツギ? |
 |
 |
登山口標識 |
ガクウツギ? |
 |
 |
不明 |
不動滝 |
 |
 |
不動様 |
武甲御嶽神社の石塔 |
 |
 |
サイシン? |
ケマン |
 |
 |
不明 |
祠とブナ |
 |
 |
大杉の広場 |
ヒトリシズカ |
 |
 |
不明 |
カンザシスミレ |
 |
 |
不明 |
ニリンソウ |
 |
 |
武甲山トイレ |
ミヤマハコベ |
 |
 |
武甲山頂神社 |
武甲山頂御嶽神社 |
 |
 |
御嶽神社の紅葉 |
金網越に見下ろす石灰岩砕石場 |
 |
 |
山頂より見下ろす石灰岩砕石場 |
武甲山頂風景 |
 |
 |
鐘突き堂 |
三輪あるニリンソウ |
 |
 |
小持山・大持山を望む |
ニガナ |
 |
 |
コバイケイソウの群生 |
武甲下りにてコバイケイソウとニリンソウ |
 |
 |
野バラ |
虫 |
 |
 |
フタリシズカ |
アザミ |
 |
 |
シラジクボの標識 |
武甲山を振り返る |
 |
 |
ノカイドウ? |
キジムシロの群生 |
 |
 |
白い小さなスミレ |
ミツバツツジと新緑 |
 |
 |
リョウブとミツバツツジ |
ミツバツツジ満開 |
 |
 |
小持山の標識 |
武甲山を振り返る小持山にて |
 |
 |
アセビ |
シロヤシオ |
 |
 |
シロヤシオの幹 |
新緑の尾根 |
 |
 |
ミツバツツジとヤマツツジ |
大持山の標識 |
 |
 |
妻坂峠の標識 |
妻坂峠の地蔵様 |
 |
 |
妻坂峠風景 |
マムシグサの群生妻坂峠にて |
 |
 |