【2006年07月09日/粟ケ岳(新潟県加茂市)/木内茂雄調査】
タイム
第二貯水池登山口4:54〜5:00一合目〜三合目5:39〜四合目6:07〜6:15?平(ベンチ)6:22〜五合目6:28〜六合目6:56〜7:05水場標識〜7:15七合目(粟ケ岳ヒュッテ)7:35〜八合目7:55〜8:05七頭〜粟ケ岳北峰〜8:07九合目〜8:24十合目:山頂8:27〜8:40九合目、粟ケ岳北峰〜8:45八合目〜9:02七合目:粟ケ岳ヒュッテ9:48〜10:04六合目10:08〜10:23五合目〜10:28?平ら〜10:34四合目〜10:47三合目10:50〜11:03二合目〜11:14一合目〜11:20登山口:駐車場
記 録
遠くから見て形の良い山なので、以前から登りたいと思っていたが漸くその機会がきた。加茂市から標識に従い、アクセルを踏んでいくと、周りは田園風景になり、遠くには期待の粟ケ岳が見えてくる。第一貯水池の脇に大きな駐車場とトイレが有るが、朝早いので一台も停まっていない。更に進むと山道になり舗装はされていない。数分で第二貯水池脇の登山口に着く。貫禄の有る祠が有り、車は数台しか停められないがトイレは有る。
身支度をして、“熊出没注意”の看板を横目に右に有る貯水池の堰堤を渡り、池に沿って進むと、右から沢水が流れて来ているので此処で水を汲むと良い。歩き出して5分位で1合目の標識が有り、ここから本格的な登りとなる。右は杉林、左は灌木越しに貯水池を見下ろしながら高度を稼ぐ。間もなく杉林は終わり尾根道を登るようになる。
足下に花はないかと見回すが、花の終わったイワウチワ、イワカガミ、ネバリノギラン、そしてツルリンドウ、ツルアリドウシの葉だけで何も咲いていない。春先にはヤマツツジ、ムラサキヤシオ、タムシバが咲くらしい。何処かで一本ヨツバヒヨドリが咲いていた。尾根道はブナ、ナラ、ムシカリ、ツゲ、リョウブ、カエデ、ナナカマド、等が入り交じった灌木帯を進む。気温が高く、湿度も高いらしく汗がタラリ、タラリと出てくる。
天気は薄曇りで、進行方向正面に朝日が薄く見えるので登山道の尾根は東を向いているようだ。3合目の標識で右岳山寺からの道が合流してくる。ベンチが有って休憩を誘惑する。
登りだして1時間20分位だろうか、コブ山を乗越した感じで見晴らしの良い平らに出る。ベンチも置いて有り、向こうには目指す山頂がかなり遠くに見える。この平らに名前が有るのだろうが見当たらない。
一服後、少し下り間もなく鞍部に着くと、漸く花に会えたのが、クガイソウ、ベンケイソウ、シモツケソウ、タデである。此処から登りで本コース唯一の岩場になる。と言っても大したことなく通過する。たまに振り返ると第一貯水池が遙か下に見える。登りは続き、やがて水場の標識を右に見て一頑張りすると七合目:粟ケ岳ヒュッテに着く。外に有るベンチで取り敢えず一缶水分補給をする。良い小屋だがトイレが無いのが残念だ。小屋の脇にはオダマキが咲き終わろうしている。また足下に花の無いエチゴキジムシロが二株くらい有る。
雨がくる前にと先を急ぎ、少し下ってから粟ケ岳北峯に本格的に登り出す。8合目を通過する頃、トリアシショウマ、ニガナ、シロバナニガナ等を見かける。一度雨がパラつくが直ぐに止み、七頭の標識に着く。此処から左に権ノ神岳コース縦走路が有るがかなり藪のようだ。1分先に粟ケ岳北峰、そして、その先1分で九合目の標識になる。もう山頂は目の前だ。この辺から左斜面にヒメサユリを見かける。六合目辺りからも花の終わったものを見かけてきたが、この周辺は最盛期にはかなりの花畑になるようだ。左斜面下には残雪が有り其処にはコバイケイソウの葉が見える。雰囲気としてはシランラオイが有ってもよさそうだ。
その他、コメツツジ、ギボウシ、オトギリソウ、そして花の無いヤグルマソウ、マイヅルソウの葉を確認して進むと山頂に着いた。高曇りで飯豊連峰までは見えないが五頭山辺りまでは確認出来、七合目の小屋がこんなに遠いのかと思う位置に見える。
いずれ雨が来そうな様相なので直ぐに引き返す。七合目の小屋でユックリ休憩していると床下から可愛いネズミが二匹チョロチョロ出てきて外に出て行った。
ここから、携帯電話(ホーマー)したが向きが悪かったのか圏外であった、六合目では通じた。また無線で飯豊連峰:梅花皮小屋のOTJを呼んだら退屈していると出てきた。ヒメサユリの最盛期にまた来たいものだ。予想としては6月25日から末頃だろう。
追記 ベンケイソウと記したのを図鑑で調べたら
ベンケイソウ科マンネングサ属キリンソウ であった。
登山口の祠 | 登山口の熊注意、後方第二貯水池 |
![]() |
![]() |
登山口の貯水池 | 一合目の標識 |
![]() |
![]() |
二合目の標識 | 三合目分岐の標識 |
![]() |
![]() |
三合目の標識 | 四合目標識 |
![]() |
![]() |
ヨツバヒヨドリ | 五合目の標識 |
![]() |
![]() |
六合目の標識 | ツルアリドウシ |
![]() |
![]() |
ヤマツツジ | クガイソウ |
![]() |
![]() |
ベンケイソウ | シモツケソウ |
![]() |
![]() |
オンタデ | 七合目標識 |
![]() |
![]() |
七合目砥沢ノ峰 | 七合目小屋 |
![]() |
![]() |
オダマキ | 八合目標識 |
![]() |
![]() |
七頭、権ノ岳コース標識 | 九合目標識 |
![]() |
![]() |
九合目より粟ケ岳を望む | ギボウシ |
![]() |
![]() |
コメツツジ | ヒメサユリ |
![]() |
![]() |
十合目粟ケ岳山頂 | 山頂より左下七合目小屋 右粟ケ岳北峰 |
![]() |
![]() |