【2009年05月31日/那須連山:三本槍岳/木内茂雄】
【タイム】
北温泉駐車場6:43〜6:50北温泉〜8:57赤面山分岐〜9:09スダレ山〜9:20清水 平〜9:45三本槍岳9:47〜10:12清水平〜10:21スダレ山〜10:25赤面山分岐〜(途中約1H休憩)〜12:30北温泉〜12:40駐車場
【記 録】
十日前にゴヨウツツジを見たくて来たが、まだ一分咲きで良く見れなかったのと、那須連山の最高峰が三本槍岳とは知らなかったので、再度期待して来た。
天気予報は曇りだが、いくらか明るみと少し青空を見せてくれたが下山し、遊歩道に降りる頃には次第に雨になってきた。しかし、ゴヨウツツジは下の方は地面に花びらが落ちていて、心配したが所々花がついているのを見かける。
今回はもう終わりかと諦めて登る。それでも、ゴヨウツツジの林の見事さには、改めて感心し、納得する。そして、遊歩道から別れて更に登って行くと、やがて、満開のゴヨウツツジを何本も見けることが出来た。目的が達成でき、感動しながら、飽きることなく写真を何枚も撮る。
それから、ブナ林も過ぎ、森林限界になる頃、紫と言うよりは赤に近いムラサキヤシオツツジが待っていた。その先、登りが少し急になってくると、まず、シャクナゲが迎えてくれる。
そして、赤面山分岐辺りからはミネザクラが一緒に迎えてくれる。更に三本槍岳を往復して来る間の、辺りは、這い松、岳樺、笹、芽を出し始めたツツジ(種類不明)に混じり、シャクナゲとミネザクラの花が共演して楽しませてくれる。またミネザクラにはピンクの濃い色も見掛ける。
前後するが、北温泉からの登り始めで普通の物の倍近い大きさのウコンウツギと、ラン(名称不明)、ホトトギス(花はまだ)と途中でマイヅルソウ、オオカメノキ、ヤマツツジの花、それにエンレイソウを見つける。前回来た時には分からず、僅かな期間でも植物の様相の変化に驚く。
追記:ゴヨウツツジは五枚の葉から呼ばれているが、通常はシロヤシオツツジで有り、別名で老木になると、木の皮が松に似ていることからマツカワとも呼ばれるようだ。
北温泉駐車場の説明書き |
![]() |
北温泉全景 |
![]() |
ウコンウツギ |
![]() |
ラン |
![]() |
ホトトギス |
![]() |
見事なゴヨウツツジの木 |
![]() |
マツカワ |
![]() |
ゴヨウツツジのアップ |
![]() |
ゴヨウツツジの林 |
![]() |
ゴヨウツツジ |
![]() |
ゴヨウツツジ満開 |
![]() |
ゴヨウツツジのトンネル |
![]() |
満開のゴヨウツツジ |
![]() |
ゴヨウツツジを見上げる |
![]() |
鈴生りのゴヨウツツジ |
![]() |
ゴヨウツツジ満開 |
![]() |
ムラサキヤシオと後方スダレ山 |
![]() |
雨に濡れたムラサキヤシオ |
![]() |
ムラサキヤシオ |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
枯れ木とシャクナゲ |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
シャクナゲと赤面山 |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
ミネザクラと後方赤面山 |
![]() |
ミネザクラ満開 |
![]() |
ミネザクラ |
![]() |
三本槍岳山頂 |
![]() |
スダレ山あたりより朝日岳・茶臼岳を望む |
![]() |
帰りの赤面山分岐 |
![]() |
帰りにヤマツツジ |
![]() |