【2009年10月10日/奥日光:太郎山/木内茂雄調査】
【タイム】
太郎山登山口9:05〜9:53山王帽子山10:00〜10:15鞍部〜10:32廃道(ハガタテコース)分岐点〜11:18小太郎山11:26〜11:48新薙コースより合流〜11:50太郎山山頂11:52〜12:13小太郎山〜12:52鞍部13:34〜13:59山王帽子山〜14:27登山口
【記 録】
連休なので群馬県水上町の武尊岳に登り、もう一つ別の山を登ろうと思ったが天気予報で登る順番を変えた。まず、奥日光に向かい未登の太郎山を目指す。金精峠を下り奥日光に入ると、直ぐに左折れして林道を走る。舗装された道を紅葉を眺めながら走って行くと、右に有る登山口の標識を見落とし易い。駐車場は無く、道端に車を止める。
笹とトドマツとカラマツが混ざる急登が続く。山王帽子山に近づく頃、振り返ると奥白根山が望める。山王帽子山では樹間越しに男体山が望める。此処から、15分程下った鞍部より小太郎山の登りになる。15分位登ると右より今は廃道になっているハガタテコースの道が合流してくるが微かな面影だけである。山頂まで一気に登ったがかなり疲れる。
この小太郎山からの景色はこれから行く太郎山、が其処に見え、右に向いていくと、女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山、眼下には中禅寺湖が見渡せて、雄大な気分になる。
一眺めしてから太郎山に向かうが、この頃より、なにか白い物がちらつくと思ったら少し雪に変わってくる。雪を気にせず前進すると、直ぐに両側が切れ落ちた狭い岩稜帯にな緊張するが、巻き道も有り、距離も短く直ぐに普通の山道になる。笹とシャクナゲとトドマツの道が緩やかに続く。
途中、右下方を見下ろすと湿原が見え、傍らには新薙コースの登山道が見える。山頂近くになると右から新薙コースが合流して来て、2分で山頂となる。雪が舞っていて寒いので直ぐに引き返す。
雨具のフードを被っていると、先程の新薙コースに行き易いので注意がいる。小太郎山に戻ってくると地面が少し白くなっている。早々に下り鞍部でユックリしてから下山する。
太郎山登山口 |
![]() |
途中奥白根山を望む |
![]() |
立ち枯れが多い後方奥白根山 |
![]() |
山王帽子山 |
![]() |
山王帽子山より男体山を望む |
![]() |
紅葉の向こうは男体山 |
![]() |
山王帽子山下りにて右小太郎山左太郎山 |
![]() |
山王帽子山下りにて太郎山を望む |
![]() |
鞍部の風景 |
![]() |
小太郎山の登りにて奥白根山を望む |
![]() |
雲が乱れる奥白根山 |
![]() |
小太郎山登りにて中禅寺湖を望む |
![]() |
小太郎山を下る人達 |
![]() |
小太郎山より奥白根山を望む |
![]() |
小太郎山より太郎山を望む |
![]() |
太郎山山頂の岩を望む |
![]() |
太郎山山頂手前の分岐標識 |
![]() |
太郎山山頂風景 |
![]() |
太郎山山頂より雲の男体山を望む |
![]() |
山頂近くのカラマツの黄葉 |
![]() |
小太郎山に向かう |
![]() |
小太郎に戻って来た時は雪 |
![]() |
小太郎下りにて虹と紅葉 |
![]() |
紅葉 |
![]() |
紅葉 |
![]() |
鞍部にて荒れる空模様 |
![]() |
右小太郎山、左太郎山を振り返る |
![]() |
帰りに湯本湖にて紅葉 |
![]() |
帰りに湯本湖にて黄葉 |
![]() |