【2009年11月09日/御前ケ遊窟:新潟県阿賀町上川/木内茂雄調査】
【タイム】
登山口駐車場7:21〜7:25登山口〜7:34鍬ノ沢〜7:55ソウケイ新道とシジミ沢への分岐〜9:01シジミ沢入口〜10:46ソウケイ尾根への分岐点〜10:49御前ケ遊窟12:00〜12:14山頂〜12:30御前ケ遊窟〜ソウケイ尾根への分岐点〜ソウケイ尾根〜14:22タツミ沢〜14:28シジミ沢からの登山道に合流〜14:43鍬ノ沢〜14:53登山口
【記 録】
何か独特な山の名前に以前から興味が有り、今回漸く機会が来た。今年一度挑戦しに来たが、雨で引き返したので、登山口には迷わず着く。誰も居なく、もうシーズンは終わったのかなあと思いながら、歩き出す。
登山道の左かなり下に鍬ノ沢が見えるが、10分程でこの沢に降り対岸に渡る。この沢は小さいながらも、普通では登れない滝が幾つも有り、ズーット高巻きで歩く。30分程で右、ソウケイ新道左、シジミ沢への分岐に着くが左に進む。此処で一度沢に接近するのと、何処かでもう一度沢に接近するだけで、後はヌカルンダ高巻きの道を行く。一度高い所から滝壺を見下ろすと、大きな岩魚が2匹泳いでいた。
目的の御前ケ遊窟が真上に見える頃、やっと鍬ノ沢に降り、対岸に渡る。左には矢張り普通では登れない滝が流れ落ちている。此処から真正面に有るシジミ沢に取りつく。傾斜はキツイけれど水が流れていない、それなのに、何故シジミ沢と言うのだろう。登山道は道と言うより、沢登りで斜面は雨が降ればかなりの水量になるだろう。
やがて、スラブ状の岩壁を登るようになるが、どちらかと言うと右側の灌木、草、または、ロープ、鎖を掴みながらの腕力登山だ。時にはフリークライミングが楽しめるスラブも有るが、今は年のせいかロープ等に頼ってしまう。赤いビニールテープの標識に導かれるが一度、それを見落とし、行き詰る。他の人も間違えている様で踏み跡がシッカリしているので余計に間違える。
少しウロウロしてから左にルートを見つける。そこから、少し先に行くと右に鎖が下がっていて、ソウケイ尾根に行くのだが見落とす。直ぐ先の右の石に少し薄れた赤ペンキで“かえり5m下がって左”と表示されている。此処から3分で御前ケ遊窟に着く。
かなり大きな洞窟と言うよりはオーバーハングである。その一番奥の岩壁には小さな仏像が嵌め込まれている。その他にも小さな仏像、石塔等が有る。先程来の腕力登山で大分疲れたのでユックリ休憩し一杯飲む。
大休止後、空身で山頂を目指す。此処から右真上の岩に取りつくが、幾らなんでも変なので戻り、左をよく見ると灌木と草の中に踏み跡が有り、その先で右に回り込む様にして登る。此処からは迷わず稜線に出て山頂まで一寸の間である。
山頂からは遠く飯豊連峰、後ろには御神楽が見える筈だが、少し霞んでいて私には判明出来ない。此の頃、後続の二人組が先に到着していて、山々の講釈をしている。山頂は岩峰の上なので、直接はソウケイ尾根に行けない、景色を見て直ぐに引き返す。
御前ケ遊窟に戻り、此処から3分下り先程の標識通り、左に下がっている鎖場を登る。この先で、真上に上がり過ぎ行き詰り、少し降りてから、右に行く踏み跡を進む。注意をしてないとルートを見失うので油断は出来ない。
それから、晴れているので登山道の全体像が推測出来るので、その分神経を使わないで助かる。そして、稜線に出て下を見下ろすと、シジミ沢を登って来る数名のパーテイを見つける。この後、下って行く尾根の左は樹林帯だが、右は小灌木の隣から岩肌がスパット切れ落ちている。
稜線にはシャクナゲがチラホラ有り、シジミ沢から今までに見つけた花類はオヤマリンドウ、オヤマボクチ、イワカガミ、アザミ、ナナカマドの赤い実等だが勿論花は咲いていない。
尾根はかなり急な下りで、時には岩場が有り、鎖が固定されている箇所が5,6回有る。私の技術では鎖に頼らないと下れない。延々と下って来た尾根も最後の鎖場を下るとタツミ沢になり、その直ぐ右下は鍬沢だ。これの左岸を暫く下り適当な所で右岸に渡る。増水すると飛び石では渡れない。そして、暫く右を注意しながら行くと登山道が見つかる。数分で今朝来た道に合流する。後は同じ道を登山口まで下る
追記:御前ケ遊窟の名前が変わっているので、私なりに何処かの御前が洞窟で遊んだのかと解釈してたら、HPの飯豊朝日連峰の登山者情報のリンクの中の“新潟からの山旅”岡本明氏の山行目次→新潟県→御神楽岳周辺→御前ケ遊窟の03年10月12日説明に詳しく紹介されているのを要訳すると“平維茂の夫人が隠れ住んだ、、、、、云々”である。
登山口駐車場 |
![]() |
登山口注意書き |
![]() |
鍬ノ沢を渡る |
![]() |
シジミ沢とソウケイ尾根への分岐 |
![]() |
ソウケイ尾根を見上げる |
![]() |
シジミ沢の岩壁が近づく |
![]() |
御前ケ遊窟マップ |
![]() |
シジミ沢入口 |
![]() |
シジミ沢入口の本沢の滝 |
![]() |
何の花? |
![]() |
岩壁 |
![]() |
岸壁を登る登山者 |
![]() |
御前ケ遊窟遠景 |
![]() |
ソウケイ尾根への分岐 |
![]() |
帰りに5m下で左に上がる表示 |
![]() |
御前ケ遊窟 |
![]() |
御前ケ遊窟で上を見上げる |
![]() |
御前ケ遊窟の奥に埋め込んだ小さな仏像 |
![]() |
登山者が御前ケ遊窟にやって来た |
![]() |
御前ケ遊窟全景 |
![]() |
御前ケ遊窟全景ー2 |
![]() |
御前ケ遊窟から遠くを眺める |
![]() |
山頂よりシジミ沢を見下ろす |
![]() |
山頂よりソウケイ尾根を見渡す |
![]() |
山頂より飯豊方面を望む |
![]() |
岩壁を振り返る |
![]() |
岩壁を振り返る |
![]() |
岩壁を振り返る |
![]() |
鍬ノ沢を見下ろす |
![]() |
分岐点に合流 |
![]() |
帰りに標識に気付く |
![]() |
鍬ノ沢を渡る |
![]() |
登山口風景 |
![]() |