【2010年01月30日/宇都宮アルプス:栃木県/篠井連峰、富屋連峰/木内茂雄調査】
【タイム】
子どものもり公園入口8:33〜8:38男山登山口〜9:09稜線:右榛名山、左男山分岐〜9:16榛名山〜9:22分岐に戻る〜9:28男山、本山の分岐〜9:29男山山頂〜9:34分岐に戻る〜9:48本山、飯盛山分岐〜9:52本山山頂10:00〜10:03分岐に戻る〜10:42飯盛山11:33〜11:46林道に出る〜11:48山道に入る〜11:50青嵐峠〜12:12高館山、黒戸山分岐〜12:15高館山山頂〜12:19分岐に戻る〜12:38黒戸山山頂〜12:47林道に出る〜5分位ウロウロ〜13:03兜山登山口〜13:11兜山〜13:28登山口に戻る〜13:46農道に出る〜14:39子どものもり公園入口
【記 録】
東北道宇都宮ICを降りて、ナビで子どものもり公園に向かう。道路に大きな標識が有るので間違わず駐車場に車を止める。既に10台位止まっている車を眺めながら、舗装された道を緩やかに登ると、5分で左に男山の登山口標識が有る。直ぐに杉林の中となるが、空気はかなり冷たい。そして、登る事30分で稜線に着くと分岐していて、まず、右の榛名山に向かうが7分で山頂に着く。
山頂は視界が開け、左より男体山、大真名子山、女峰山が良く見える。この山頂だったか、古賀志山、袈裟丸、那須も見えた。直ぐに分岐に引き返し男山へと向かう。稜線を歩く事になるが、周りは落葉樹で今は何となく遠くが見える時も有るが、春からは視界が余りきかないだろう。大きな起伏も無く男山と本山の分岐に着く。此処から1分で男山になる。
男山山頂からは高原山と女峰山が見えるが、更に遠くは霞でわからない。それから、先程の分岐に戻り本山に向かうが楽な稜線歩きである。15分程で本山、飯盛山の分岐に着く。この後もそうだが、この連峰の各ピークは直接行かず、次の山と分岐して登り、引き返してくるパターンである。そして、本山山頂は視界が開けていて、左から、男体山、大真名子山、女峰山、それから更に右に高原山が良く見える。矢張り此処でもも霞でそれより遠くは見えない。そして、また分岐に引き返し飯盛山へと、まず、下るが暫く急坂である。下りきってから少し緩やかに進むと送電線の鉄塔を見上げながら、やがて、飯盛山の登りとなる。
今回の縦走でこの登りが一番山らしい登りで有るが山頂は見晴らしがきかない。風も無く、温かいので、傍らの祠を見ながら大休止をする。休憩後、先に向かうが雑木林の急坂で傍にはロープがフィックスされている。写真を撮るがあとで見ると、この急坂を表現出来ていない。10数分下ると舗装された林道に出るが2分で青嵐峠方面の標識が有り、再び山道に入る。
2分で青嵐峠の標識が有るが、普通だと左右から道が交差して来るのだが廃道になってしまったのかその面影が無い。10分も登ると高館山、黒戸山の分岐に着く。此処から2分で高館山に着くが、山頂に石像が有るだけで見通しが悪い。すぐに引き返し、黒戸山に向かう。余り変化の無い登山道を歩き、やがて大きな石が見えると黒戸山になる。此処からは今日の登り始めの榛名山、男山、本山が見える。
黒戸山より約10分で舗装された林道に出て、直ぐに三叉路になるが右に行かず左真っ直ぐに行きウロウロしたが、引き返して、先程の三叉路を左に少し登って行くと、左に兜山の登山口標識が有る。杉林を数分登ると大岩が出てくる。この岩を回り込む様にして登るが、下に有る岩の方にも踏み跡が有る。その他にも踏み跡が有り、首を傾げながら間もなく山頂に着く。
前が少し開けていて、山頂に有る岩の上に立つと下界が見える。そして、其処から岩の下を見ると何人かの人影が見える。そちらにも道が有るのかと別の踏み跡を下ってみると、岩場練習の人達であった。道理であちらこちらに踏み跡が有る訳だと納得する。先程の林道に出て、左に少し登ると後は下りである。そして、標識に従い大網、下篠井と舗装道路を下って行くと、周りは開け平らになり農道に出る。右に折れて、子どものもり公園に延々と50分も歩く。
今回の周遊コースで一番退屈な部分だが、道端に咲いているイヌノフグリ、タンポポ、そして民家の庭先に咲き始めた梅の花に慰められる。駐車場に戻り、山の全景を撮りたくて、日光宇都宮道路を逆行して、適当に右折れして田んぼの方に入ると徳次郎用水堰移築記念碑に出る。どういう訳か二宮金次郎の像も設置されている。この用水路の橋の上より右を見ると榛名山から飯盛山まで見渡せる。左遠くを眺めると大真名子山、男体山が見える。そして、帰りに高速道路よりこの宇都宮アルプスを眺めると充実感に溢れる。
子どものもり駐車場 |
![]() |
入口に有る宇都宮市民憲章 |
![]() |
入口の石碑 |
![]() |
榛名山、男山登山口標識 |
![]() |
途中杉林の標識 |
![]() |
稜線の標識 |
![]() |
稜線の古い標識 |
![]() |
榛名山山頂にて左から男体山、大真名子、女峰山を望む |
![]() |
榛名山山頂風景 |
![]() |
男山への途中標識 |
![]() |
男山への分岐標識 |
![]() |
男山々頂 |
![]() |
男山々頂より高原山を望む |
![]() |
男山々頂より女峰山を望む |
![]() |
男山々頂標識 |
![]() |
本山々頂 |
![]() |
本山より高原山を望む |
![]() |
本山にて左より男体山、大真名子山、女峰山を望む |
![]() |
飯盛山に行く途中の鉄塔 |
![]() |
飯盛山山頂 |
![]() |
飯盛山山頂風景 |
![]() |
飯盛山山頂で寛ぐ人 |
![]() |
下って来た飯盛山を振り返る |
![]() |
一旦林道に出る |
![]() |
林道から山道に入る |
![]() |
青嵐峠 |
![]() |
途中名無し岩 |
![]() |
高館山、黒戸山分岐 |
![]() |
高館山山頂 |
![]() |
黒戸山にある岩 |
![]() |
黒戸山々頂 |
![]() |
黒戸山より榛名山、男山、本山を望む |
![]() |
右の道を下ってきて此処で左の道を少し登る |
![]() |
兜山登山口 |
![]() |
兜山途中の岩 |
![]() |
兜山山頂 |
![]() |
大網登山口に向かう |
![]() |
途中の山ノ神? |
![]() |
農道に出る左兜山 |
![]() |
村の神社 |
![]() |
飯盛山を望む |
![]() |
兜山を振り返る |
![]() |
梅が咲いていた |
![]() |
イヌノフグリが咲いていた |
![]() |
何の花 |
![]() |
タンポポが咲いていた |
![]() |
民家の花 |
![]() |
駐車場に戻る |
![]() |
こども冒険センターの道路標識 |
![]() |
榛名山から飯盛山の全景 |
![]() |
こんな所に二宮金次郎像 |
![]() |
記念碑 |
![]() |
徳次郎用水堰移築記念碑 |
![]() |
用水より左男体山、右大真名子山を望遠で臨む |
![]() |