【2010年02月20日/外秩父七峰(笠山、堂平山、剣が峰):埼玉県/木内茂雄調査】
【タイム】
白石バス停8:57〜9:17林道横断〜9:47二回目林道横断〜9:58稜線〜10:03萩平よりの尾根と合流〜10:04笠山山頂〜10:08笠山神社10:14〜笠山山頂〜10:27林道〜10:28登山道〜10:35林道横断〜10:58堂平山12:06〜12:19林道〜数分で登山道〜13:31定峰峠〜13:58白石バス停
【記 録】
今回も吹雪を突いて出発、清水トンネルを抜けると嘘見たいに快晴である。インターネットで探した外秩父七峰を全部歩きたかったが、車に戻る都合で三峰にする。
白石バス停には駐車場が無く、道路沿いの草地に上手く止められる。標識に従い傾斜の有る人家の間を通り、最後の一軒に突き当たる様にして右折れする。そこの右の沢には塩ビのパイプより水が出ている。これを汲んでから登り始める。
直ぐに檜の植林帯なり、10分位で左に氏神らしい社がある。此処から10分弱で林道を横切る。相変わらず檜の植林帯を登ると、10分位で左に何かの石碑が有る。此処から20分位で2回目の林道を横切る。
此の頃より、地面に雪が付く様になる。そして、いつの間にか雑木林に松が混じっている登山道を登る。歩き始めて1時間位で稜線の登山道に飛び出す。此処からは人通りが多く、雪が踏み固められているので、油断すると滑る。
ここで左折れして笠山を目指す。5,6分登ると左より萩平からの尾根に合流する。右に折れ1,2分で笠山山頂(西峰)となる。山頂の左側は見晴らしが良く遠望できるが、霞でハッキリ見えない。
直ぐに先へ進み、少し下ってから登り返して4分で笠山神社(東峰)に着く此処も左側が開けていて、下界が箱庭の様に見えるのと、枝越しに遠く白い浅間山が見える。この神社前から、右に切通橋バス停方面の標識が有る。
そして、直ぐに引き返し笠山山頂に戻り、堂平山へと向かい、10分弱で一旦林道に降りる。左に1分歩くと、右に登山道が有る。この林道をそのまま行っても又合流する様だ。此の後も何回も林道と交叉したりするので、どうも興醒めである。
そんな事を思いながら、7分も歩くと林道に出て、これを横切り堂平山登りになる。雑木林の中であるが、今は葉が無いので振り返ると微かに笠山が見える。雪一面の登りだが、雪は浅くスパッツ無しでも靴は濡れない。
山頂の天文台が見える様になると、視界が開け、右方向には白い浅間山が遠くに見える。そして、山頂に着くと360度の展望で、特徴有る両神山が見えるが霞で、これが秩父連峰、八ヶ岳、南、北アルプスかなあと想像するにとどまる。霞が無ければ全部見えるのではないだろうか。それにしても平な山で伸び伸び出来る。
ユックリと食事をしながら、快晴の青空を眺めていると、ジェット機の飛行機雲が尾を引き、其処に二つのハンググライダーが優雅に漂っている。直ぐ真下には宿泊設備が有り、公園見たいになっている様だ。冬の間2カ月は閉鎖との事、又、天文台は御用済みで、時には一般に公開すると関係の人に説明された。成程、此処ならば満天の星で天体観測にはもってこいだ。1時間も青空を眺めてから山頂を後にする。
10分一寸で林道に降り、暫く歩いて急な山道を登る。このピークにはアンテナが立っているが、山道はこれを左に見て巻いて行く。この先にも剣が峰の標識が無いので、此処がそうだったろうか?
地元の人のブログに笠山を乳首山と呼んでいて、若い頃、この言葉に青春を感じた様に記されていたが、この辺りから見る笠山はそれらしく見える。そして、定峰峠に向かい高度を下げて行くと右向こうに笠山、堂平山が眺められる。定峰峠からは大霧山の標識が出ているが、林道を30分位歩くと説明されていたので省略して白石バス停へと山道を下る。
車に戻ってから、気が向いて、長瀞町に有る宝登山に行き蝋梅と梅の花を見る。そして、山頂より形の良い武甲山を眺めた。
和紙の里:東秩父村 白石バス停前の案内板 |
![]() |
バス停前風景 |
![]() |
大霧山への説明 |
![]() |
白石バス停前の標識 |
![]() |
民家の前の標識を見て登る |
![]() |
直ぐ傍に沢水 |
![]() |
氏神様? |
![]() |
林道を横切る |
![]() |
林道の対岸に標識 |
![]() |
途中の石碑 |
![]() |
檜の植林帯を振り返る |
![]() |
二度目の林道を横切り振り返る |
![]() |
七峰の一部を眺める |
![]() |
稜線の道に出て笠山に登る時登山道振り返る |
![]() |
随所に此の案内板が有る |
![]() |
尾根の合流点 |
![]() |
笠山山頂 |
![]() |
笠山山頂風景 |
![]() |
神社全景 |
![]() |
笠山神社 |
![]() |
神社前に有る切遠通バス停への標 |
![]() |
神社前にて浅間山を撮る |
![]() |
神社より下界を見下ろす |
![]() |
山頂にも数センチの雪 |
![]() |
林道に出る |
![]() |
道路説明図、笠山神社の説明も有 |
![]() |
途中で笠山を眺める |
![]() |
林道を横切る此処からも白石バス停への標識 |
![]() |
堂平山の登りで微かに笠山が見える |
![]() |
堂平山の天文台 |
![]() |
堂平山山頂より牧場を見下ろす |
![]() |
山頂より両神山を望遠で撮る |
![]() |
天文台前より直ぐ下の宿泊施設を見下ろす |
![]() |
快晴の空をジェット機が飛ぶ |
![]() |
ハングライダーとジェット機 |
![]() |
ハングライダーとジェット機 |
![]() |
山頂の天文台 |
![]() |
堂平山山頂より浅間山を望遠で撮る |
![]() |
堂平山山頂の標識 |
![]() |
堂平山山頂風景 |
![]() |
堂平山山頂風景 |
![]() |
笠山を望む |
![]() |
途中の標識 |
![]() |
林道に出てから又登る |
![]() |
176段?の階段を振り返る |
![]() |
アナグマの説明書 |
![]() |
笠山(乳首山) |
![]() |
定峰峠降りて来た急坂を振り返る |
![]() |
定峰峠近くで笠山を眺める |
![]() |
定峰峠直前にて笠山、堂平山を望む |
![]() |
大霧山の標識が出て来た |
![]() |
福寿草が咲いていた |
![]() |
宝登山登山口の梅の花 |
![]() |
蝋梅 |
![]() |
武甲山を望む |
![]() |
蝋梅 |
![]() |
蝋梅 |
![]() |
寶登山の説明書き |
![]() |
宝登山の山頂標識 |
![]() |
武甲山と市街地を見下ろす |
![]() |
梅の花と武甲山 |
![]() |
ロープウエイ山頂駅前風景 |
![]() |