【2010年10月16日/鳥海山と合同ミーティング/井上邦彦調査】
「八幡山岳会・山形山岳会・小国山岳会合同ミーティング」に先立ち、鳥海山を登ることにした。04:55小国町役場を出発するが、途中は雷雨、モチベーションが下がる。それでも鳥海山が近付くにつれて天候は回復した、車道終点の駐車場にはトイレ兼休憩所が完備している。トイレはソーラーを電源としているようだ。登山カードを投函し、08:23登山開始。登山道は石が敷き詰められている。
08:37滝ノ小屋着。公衆トイレが小屋脇にある。平坦な石畳はここで終わる。ここからは八丁坂の登りである。08:49家族旅行村方面からの登山道を合わせ、08:54河原宿の標識を横目に見て、09:16-23河原宿に着く。小屋は鍵が閉まっており、別棟の公衆トイレも鍵が掛かっていた。09:45-55風を避けて食事休憩。視界がなくなり、黄ペンキのマークを頼りに登る、雪渓の消えた所だろう。
10:47御浜からの登山道と合流する。火口壁の縁なのだろう、風が強くなる、いかにも溶岩らしい岩の間を進み、10:59左に下りていく道を分ける。百宅口分岐で風を避けていた女性と一緒に三人で進み、11:16-29七高山に到着する。一等三角点があり、ここだけ風がない。持参したビールでささやかに乾杯。雲の動きが大変早く、瞬間的に下界が見えた。
降り始めると下に小屋と新山が見えた。強風に耐えながら、11:50御浜への分岐を通過する。12:50-54河原宿を通過し、八丁坂で山岳会の皆とスライドする。13:26-34滝ノ小屋にて顧問と合流、13:46駐車場に戻り、2階の休憩所で皆を待った。
116:00過ぎ、全員が駐車場に戻ったところで、下の駐車場に移動する。眼の下に鶴間池が見えた。ここから鶴間小舎までの急な下りは歩きごたえがある。小舎では八幡山岳会の皆さんが準備をしていた。その後は、大変に楽しい一夜を過ごさせていただいた。
| 終点の駐車場にあるトイレと休憩所 |
| ここから登山道に入ります |
| 登山者カードを記入して投函しました |
| 滝ノ小屋 |
| 公衆トイレが設置されていました |
| トイレの募金箱 |
| 滝の小屋を後にして標高を上げていきます(八丁坂) |
| 石の上を歩きます |
| 熊さんのウンチがありました ナナカマドの実を食べているようです |
| 河原宿に着きました 左が公衆トイレです |
| 小屋は鍵が掛かっており、中に入れません(公衆トイレも同じ) |
| 小屋を後にして |
| 信仰の山らしく、祠があちことにありました |
| 草原の中に登山道が伸びています |
| 黄ペンキが沢山ありました |
| まだまだ元気です |
| 雪渓の名残り |
| 登山シーズンなら、雪渓に覆われているのでしょう |
| アザミがうなだれていました |
| 視界がなくなってきました |
| 火口縁で御浜から来る登山道と合流 |
| ここから風景は一変し、風が出てきました |
| 鉄梯子 |
| 祠 |
| 七高山 一等三角点に到着! |
| 一瞬ですが、青空が広がりました |
| 山頂は不思議なことに無風状態です |
| 降り始めると、雲が切れ |
| なんと! |
| 大物忌神社と新山が現れました |
| すかさず記念撮影 |
| 風が強く、吹き飛ばされそうです |
| このまま晴れてくれないかな〜 |
| 来た道を戻ります |
| 視界はありません |
| 瞬間の晴れ間です |
| ルートを失わないように気をつけて |
| 河原宿に戻りました |
| 日本海もチラリズム |
| 滝ノ小屋で顧問と合流し一緒に降ります |
| 途中で小沢を渡ります(荒木川源流) |
| 顧問とハイジ |
| 石畳の道 |
| 駐車場で、ムシカリが出迎えてくれました |